ネックの木取りについて 

いつもご覧いただきありがとうございます!

前回に引き続きネックのお話になりますが、 今回はネックの木取りについて考察を述べさせていただきます。

前回の記事はこちら ←

それでは早速いってみましょう!

皆さんは板目、柾目などという言葉は聞いたことがありますか?
ギターに限らず木材加工関係ではよく目にすることがあると思いますが、 ギターやベースに関しては主にネックの説明でよく目にすると思います。
(ボディのトップ材などでも板目や柾目はありますが、今回はネックの話に限定しております)

ギターやベースを作る際に、丸太から木を切り出して楽器の形にカットしていきますが、
その際にどこの部分を使うかによって見た目や強度に差が出てきます。

特にこの木目だから良い悪いということは ありませんが、音に関しましては多少違いがありますので、
少し解説させていただきます。

板目について

ギターやベースに使われているネックのほとんどの木取りが板目となります。
なぜかといいますと木の性質上、柾目の部分は木の中でも一部しかないため、
一部の高級ギターを除き板目で作られることが多いです。

また、ボディに関しましてはねじれが出ないようにとあえて板目でとることが多いです。
(トップ材は柾目もよく使われますが、バック材は板目が多いです)

音の特徴としましては、木目が横向きになるため振動が穏やかになり比較的柔らかい音になりやすいです。
また横向きであることによりネックのねじれが起きにくいとされています。

単に廉価の楽器に使われているというわけではなく、音の特徴を加味してあえて板目を選ぶこともあり、
作り手のこだわりによって変わってきます。

一般的な楽器はこのように横向きに木目がはいった板目のものが多い。
ネック裏から見ると断面が分かりやすい。↓

    

柾目について

板目とは逆に縦方向に木目がくるように木取りがされた状態を柾目といい、
やや斜めになったものを追柾目、まっすぐなものを柾目といいます。

昔のフェンダーは追柾目が多かったなどと聞きますが、実際には特に決まっていなかったようで、
ビンテージのものでも板目ネックは普通にありますし、一概に柾目だからいい音であるとも言えません。

音の傾向としましては音の立ち上がりが早く、発音がはっきりしており、
ハイエンドギターやベースにてよく見られます。
一音一音がはっきりと出てほしい場合は柾目を選ぶとよいでしょう。

ただし弱点もあり、縦方向に木目があるので横方向には強度が弱く、ねじれやすい点には注意が必要です。
特にヘビーボトムなどの変則ゲージの弦を張る場合などは、
弾き終わった後に太い弦側を多めに緩めておくなどの工夫が必要です。

また、弦の張力をなるべく1弦から6弦まで揃えた弦なども出ていますので、
気になる場合は張り替えるのもよいでしょう。

 

こちらは追柾目のネック。斜めに木目が出ているのが分かる。
斜めに切られているため、裏から見ると片側には断面が見える。↓

完全な柾目になるとこのように裏から見たときにまっすぐな木目となる。
このような部分は1本に木から少量しか取れないため、
主に高級なギターに使われることが多い。↓

番外編 木の強度について

ここまで板目や柾目といった木取りについての話をしてきましたが、
木自体が弱いと柾目でも反り返ることはあります。

よく目が詰まっている木などと言いますが、硬い木を使って作ったネックは元々が強いため、
板目でも反りがほとんど出ない場合もあり、逆に柔らかい木であれば柾目でも大きく反ることがあります。

以前、バリバリの柾目ネックの中国製安ベースを見つけて購入しようかと思ったことがありますが、
チューニングするとヘッドが起き上がってきて、あっ、やっぱり木の質が重要なんだなとなったことがありました。
ですので木取りだけでなく、使われている木のグレードも重要ではあります。

また、目の詰まった硬い木で柾目の場合は、音が硬すぎて逆に使いづらいということもありますので、
音選びに関しましてはぜひ試奏して好みのものを見つけるようにしてください。
どういったネックの音が心地よく感じるかは人それぞれですので、
ぜひ今回の記事を参考に試してみてください。

まとめ

木取り、木目の話、いかがでしたでしょうか?

100人いたら100人とも音の好みは違いますので、
なかなか100%自分の理想の音にするのは難しいと思います。

特に木に関しましては個体差がすごいので、究極の1本を探すのは骨が折れるかもしれません。

QSICには木材による音の変化など、スペックに冠して詳しいスタッフもいますので、
もし音に関するお悩みなどあればぜひご相談くださいませ。

できる限りお答えさせていただきたいと存じます。

それでは次回の記事でまたお会いしましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

 

お気軽にコメントしてください。

内容に問題なければ、コメントを送信してください。
コメントは承認後に公開されます。