【初心者さん必読!】正しくできていますか?フルートの組立

毎日なんとなくおこなっている楽器の組立、正しくできていますか? 試奏にいらっしゃった初心者さんの接客をしていると、たまにヒヤッとする組立をお見受けすることも…。 ぜひこの機会にご自身の組立方が間違っていないかご確認いただければと思います! 組み立て方 ここでは、私がおすすめする一例をご紹介します。 誤った組立によって、調整が必要になってしまう場合もあるので、ご自身の組み立て方と比べてみてください。… 続きを読む
毎日なんとなくおこなっている楽器の組立、正しくできていますか? 試奏にいらっしゃった初心者さんの接客をしていると、たまにヒヤッとする組立をお見受けすることも…。 ぜひこの機会にご自身の組立方が間違っていないかご確認いただければと思います! 組み立て方 ここでは、私がおすすめする一例をご紹介します。 誤った組立によって、調整が必要になってしまう場合もあるので、ご自身の組み立て方と比べてみてください。… 続きを読む
当店ではお客様からお売りいただいた楽器をしっかりとメンテナンス・調整させていただき販売しております。 先日フルートの調整をおこなう際に、キイの動作不良がありノックピンを抜くという作業をおこないました。 フルートは連携するキイが多く構造もすごく繊細です。 フルート奏者の方もノックピンが一体どうゆうものなのかご存知ない方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回の記事ではノックピンについてご紹介いたし… 続きを読む
管楽器を買おう!とカタログで仕様を見比べていると、「クリアラッカー仕上げ」「銀メッキ仕上げ」など、仕上げも数種類あるのを見かけるかと思います。 今回は、意外と知らない「ラッカー」と「メッキ」の違いをご紹介いたします! ラッカー 「〇〇ラッカー仕上げ」と呼ばれますが、正確にはラッカー塗装仕上げです。 金属でできたサックスや金管楽器の表面にラッカー塗料を付着させ、管体やキィの金属の表面を守ります。 ク… 続きを読む
先日、めったに入荷のない「ソプラニーノサックス」をお売りいただきました。 今回の記事ではソプラニーノサックスについて少しでも知っていただけるようご紹介いたします。 サックスは何種類ある? サックスは細かく分けると9種類あります。 ソプラニッシモサックス ソプラニーノサックス ソプラノサックス★ アルトサックス★ テナーサックス★ バリトンサックス★ バスサックス コントラバスサックス サブコントラ… 続きを読む
4月からクラリネットパートになって、先輩から色々な手ほどきを受けてきたクラリネット1年生の皆さん、 毎日なんとなくおこなっている楽器の組立、正しくできていますか? 試奏にいらっしゃった初心者さんの接客をしていると、たまにヒヤッとする組立をお見受けすることも…。 ぜひこの機会にご自身の組立方が間違っていないかご確認いただければと思います! 握ってほしくない場所 楽器には「握ってはいけないところ」と「… 続きを読む
先日、店頭でYAMAHA YCL-852IIV CSのクラリネットをお買い求めいただいた際に実際にお客様が疑問に思われていたことをご紹介いたします! SEとCSとは、、、 BuffetCramponでいうR13系かRC系かというのと似ており、ヤマハの2つの個性と言われるのがSEシリーズとCSシリーズです・ 【SEシリーズ】 包み込むような豊かな響きが特長で内径はなだらかに広がる形状。 対応する表現… 続きを読む
音のニュアンスの違いとは?と思われた方も多いと思いますが、金管楽器は同じ金属のマウスピースで唇を震わせて発音をしますよね。 トランペットとチューバが音程が違うのは、大きさが違うからだとなんとなく想像がつくかなと思います。 では、トロンボーンとホルン、ユーフォニアムは音色は似ていますが、音のニュアンスが違うのはなぜなんでしょうか? 今回は、その音のニュアンスが何で変わっているのかご紹介いたします! … 続きを読む
先月は名前に「ホルン」が付く楽器を5つご紹介させていただきました。 今回はその中でも「バリトンホルン」「テナーホルン」などの、サクソルン属の楽器について、ご紹介していきます! サクソルン属とは そもそもサクソルン(saxhorn)属とは、サクソフォンを発明したアドルフ・サックス氏によって1840年代前半に発明された金管楽器を含む楽器群の総称です。 サックス氏は、ビューグルを元に、様々な音域の金管楽… 続きを読む
先日、BackunのLumiereという革新的と話題のクラリネットをお売りいただきました。 今回の豆知識では、何が革新的なのか商品説明などには書き尽くすことが難しい部分もご紹介いたします! クラリネット界の新生Backun(バックーン) カナダ・バンクーバーで2000年に創立され、現在では日本国内、世界中で一躍人気を集めているブランドです。 友人であるバンクーバー交響楽団首席奏者ウェス・フォスター… 続きを読む
管楽器奏者にとって1年の中でも特大イベントとも言える吹奏楽コンクールの練習も大詰めになってきましたね。 暑い日が続くので体には十分に気をつけて悔いの残らないよう頑張りましょう! 体調もそうですが楽器もしっかりとメンテナンスしておこうと7月辺りから調整に出される方も多くいらっしゃると思います。 その時にこんなことを聞くことはありませんか? バランスだけ見直しますね。バランス崩れてますね。などなど、よ… 続きを読む