スラップ奏法下向きで弾くか?横から弾くか?
皆さんベース練習してますかー!? 今回はスラップのフォーム(指の向き)について書いていこうかと思います。 ベースを始めたての頃は、今ほど動画もなくスラップのやり方がわからず苦労した記憶があります。 最初はレッド・ホット・チリ・ペッパーズのフリーに憧れて、ストラップを長くし、下向きのスタイルで演奏していましたが、しだいに演奏する音楽も変わっていき、ベースを高く構え横向きのスタイルに変わっていきました… 続きを読む
皆さんベース練習してますかー!? 今回はスラップのフォーム(指の向き)について書いていこうかと思います。 ベースを始めたての頃は、今ほど動画もなくスラップのやり方がわからず苦労した記憶があります。 最初はレッド・ホット・チリ・ペッパーズのフリーに憧れて、ストラップを長くし、下向きのスタイルで演奏していましたが、しだいに演奏する音楽も変わっていき、ベースを高く構え横向きのスタイルに変わっていきました… 続きを読む
某大人気アニメの影響もあってか、市場から軒並み姿を消していたBOSS BD-2。当店でも在庫が1つもない、買取依頼もこない・・という状況が続いていましたが、やっと在庫が戻ってまいりました。 BOSS BD-2は元々人気の高い歪みではありましたが、相場が高騰している個体がある事をご存知でしょうか?初期に製造された個体がそれにあたるのですが、ただ「希少価値が高いから!」というわけではなさそう。ただいま… 続きを読む
先日、TS系のエフェクターについて別の商品、別の機会、それぞれ別の方からお問い合わせがありTube Screamerを取り巻く、その影響下にあるエフェクターや音づくりについて考えさせられることがありました。 Tube Screamerはスティービー・レイ・ヴォーンの使用はもちろん、ジョン・メイヤーも虜にし、かと思えばメタルのソロのときのブースターとしても使用され、製造時期や詳細な機種はまちまちでも… 続きを読む
1970年ナッシュビルにある楽器店に入り、6本のヴィンテージ・ストラトキャスターをそれぞれ”一本たった100ドル”で購入 6本のうち3本をジョージ・ハリスン、ピート・タウンゼント、スティーヴ・ウィンウッドに譲り残りの3本を分解して最良のパーツを選び出して組み上げたギター… エピソードがあまりにも有名で、その愛称も世界中で知られる個体”ブラッキー… 続きを読む
今まで数々のロングセラーモデルを生み出してきたBOSSですが、稀にセールスが振るわず、短い期間で生産中止となるモデルもありました。皆様が短命だったモデルで頭に浮かぶのは何でしょう?XT-2を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。いかにも攻撃的な真っ赤なカラーリングがインパクト抜群でしたね。ぱっと見では効果が分からないCONTOUR/PUNCHノブも印象的です。おおよそ1年と10ヶ月ほどで生産完… 続きを読む
アコースティックベースを弾いたことはありますか? 今回は楽器本来の鳴りが感じれるホロウボディのベースについてお話していきたいと思います。 アコースティックベースとは? 大きく分けて完全箱型のアコースティックベースとセミホロウボディのセミアコースティックベースの2種あります。 ・アコースティックベース アコースティックギター同様に、ボディ内部が完全空洞の箱型となっており、単体でも箱鳴りするため、小規… 続きを読む
写真は先日買取させていただいたGibson Southern Jumbo Original。パラレログラム・インレイ、ダブル・アンティーク処理の施された多層バインディング、二ッケル・オープン・バック・チューナーなど、サザンジャンボらしい仕様をしっかりと再現した魅力的な1本です。 ギブソン・アコースティック・ギターの代表モデルであるJ-45と似た仕様ながら全くの別名を持つSouthern Jumbo… 続きを読む
歪みを愛するプレイヤーにとって一度はファズの沼にハマるのではないでしょうか。そこで避けて通れないのが”ゲルマニウムファズ”の存在です。 ジミヘンが愛用した初期のファズフェイスはゲルマニウムトランジスタが使われており、そのサウンドを求めて今もなお数多のコピーモデルが制作されていますが、このゲルマニウムトランジスタには1つ難点が。それは「温度によって音に影響が出る」ことです。それではなぜそのような特性… 続きを読む
snsが発達して、「XXが音質に与える影響…」のような系統の記事を見かけるようになりました。 ナットの材質、テールピースの材質、ブリッジの種類、など細かいパーツまで語られています。 細かいパーツのなかでもフレットは特に選択のバリエーションが豊富なパーツなのではないでしょうか。 フレット そもそもフレットは、目的の音程を出すための区切りとして重要な役割を担っています。 ネックのパーツの一… 続きを読む
こんにちは!ベースの練習は毎日されていますか? テンポが速くて弾けない曲を1BPMでも速く弾けるよう力みすぎていないですか? そんなあなたにおすすめな『フィンガーランプ』を本日は紹介してみたいと思います。 フィンガーランプってなぁに? 簡単に言うと、指が弦に対して深く入りすぎないように防ぐためのアイテムです。 木材で出来ているものが多くプラスチック製のものもあったりします。 ピックアップと揃えられ… 続きを読む