セットネック構造、TOMブリッジはローアクションにこだわらなくてもいいかも…

中古品の買取、なんとなく古いお品の売り買いのイメージをお持ちかもしれませんが、意外とほぼ新品の状態で購入から3ヶ月と経たないうちに売り買いされていることも珍しいことではありません。 弾きこなすにはクセのある楽器などもあるので「買ってみたけれど、どうしても仕様上の都合で演奏がしづらかった。」という演奏者側と楽器側のミスマッチは時折起こりますが、有名ブランドの定番モデルや、ハイエンドモデルでもほぼ新品… 続きを読む
中古品の買取、なんとなく古いお品の売り買いのイメージをお持ちかもしれませんが、意外とほぼ新品の状態で購入から3ヶ月と経たないうちに売り買いされていることも珍しいことではありません。 弾きこなすにはクセのある楽器などもあるので「買ってみたけれど、どうしても仕様上の都合で演奏がしづらかった。」という演奏者側と楽器側のミスマッチは時折起こりますが、有名ブランドの定番モデルや、ハイエンドモデルでもほぼ新品… 続きを読む
先日、店頭でYAMAHA YCL-852IIV CSのクラリネットをお買い求めいただいた際に実際にお客様が疑問に思われていたことをご紹介いたします! SEとCSとは、、、 BuffetCramponでいうR13系かRC系かというのと似ており、ヤマハの2つの個性と言われるのがSEシリーズとCSシリーズです・ 【SEシリーズ】 包み込むような豊かな響きが特長で内径はなだらかに広がる形状。 対応する表現… 続きを読む
先日、BackunのLumiereという革新的と話題のクラリネットをお売りいただきました。 今回の豆知識では、何が革新的なのか商品説明などには書き尽くすことが難しい部分もご紹介いたします! クラリネット界の新生Backun(バックーン) カナダ・バンクーバーで2000年に創立され、現在では日本国内、世界中で一躍人気を集めているブランドです。 友人であるバンクーバー交響楽団首席奏者ウェス・フォスター… 続きを読む
キャンペーン期間中に対象の商品をお売りいただくと、『最終の買取金額からさらに10%アップ』で買取いたします。 今回も普段から高額買取に努めている定番ブランド/エフェクターをピックアップさせていただきました。 大変お得な期間となりますので、ご不要なお品をお持ちで売却を検討されている方はぜひこの機会にご利用ください! ▽今回の対象商品(ブランド)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ●Electro-Harm… 続きを読む
1957年以前はオリジナル・プレシジョンベースがエレキベースの定番となっておりましたが、1957年に更なる改良を加えるため大幅な仕様変更がありました。 まず、ピックアップがシングルコイルのものから「スプリットコイル・ピックアップ」と呼ばれるピックアップへ変更となります。 シングルコイルの構造ではありますが、2つのピックアップコイルが逆巻きにしてハムバッキングの効果を得ていますので、実質はハムバッキ… 続きを読む
先日、SNSを眺めておりましたら、フォローしております時計メーカーが今年40周年とのことで。 記念モデルが色々と出されているようでございます。 (どうでもいい話でございますが、私が愛用しております腕時計が35周年モデルでございましてもうかれこれ5年も前なのかと時の流れを感じました。) こういった、 「創業何周年」 であったり、 「発売何周年」「デビュー何周年」 というのをちょくちょく見る機会がある… 続きを読む
フルートは他の木管楽器に比べると、練習中にスワブをこまめに通す必要もなく、お手入れは一見楽そうに思えてしまいますよね。 そんなフルートのクリーニング、十分にできていますでしょうか? 今回はお手入れの方法をご紹介いたします。 必ずしもこちらの方法でなくてはいけない!というわけでもありませんので、ご参考までにご覧いただければ幸いです。 各部名称 メンテナンス方法をご紹介する前に、知ってお… 続きを読む
皆さんはシャム柿という木材をご存知でしょうか? 別名Ziricote(ジリコテ)と呼ばれており、メキシコ、グァテマラ等の中南米に生育する希少な木材ですが、ベースやギターのトップ材にも使われるようになりました。 シャム柿と聞くと当然果物の柿を思い浮かべますが、実はシャム柿は柿の木ではありません。 (実際はムラサキ科の広葉樹です。) ではなぜ柿という呼び方になったかというと、高級材”黒柿&… 続きを読む
先日、『Buffet Crampon R13 Prestige B♭』という楽器をお売りいただきました! クラリネットの代表メーカーBuffet Cramponは管楽器またはクラリネットをしている方ならこの名を1度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。 1825年に創業者ドゥニ・ビュッフェ・オジェー氏、ルイ=オーギュスト・ビュッフェ氏の工房で誕生したのが始まりでした。今では197年の歴史を誇り… 続きを読む
買取をさせていただいていると、手を加えていらっしゃった商品にはオリジナルパーツをご一緒にお送りいただくことがあります。 オリジナルパーツに戻して再販をしていくと気づけばエレキギター用のピックアップがそれなりの量が溜まってきたりもします。 線の残りの長さによってはピックアップ自体も再販することもあるのですが、配線の残りの長さによっては再販が保留されているケースもあります。パーツのストック入れに珍しい… 続きを読む