あなたは、あなたのギターの調整ができますか?

できるようになろう セットアップ編

セットアップ(調整)の重要性

ギター(ベース)って、思っている以上に"生き物"なんです。

使っているうちにコンディションが変わることはもちろんですが、使っていなくても湿度の変化や弦の張力などでどんどんコンディションは変わります。

最初は弾きやすくセットアップされていると思いますのでコンディションが変われば弾きにくく感じることでしょう。

でも、その都度楽器屋さんに持って行ったりしていると、お金も時間もいくらあっても足りなくなってしまいます。
(そんな時間があればもっと練習したい!という方もおられるでしょう。)

(テクニックだけでなく)セットアップのスキルも身に付けましょう!

意外と少々のことはご自身でもセットアップ可能なんですよ^^

もちろん専門的な技術がないとできないことや、
特殊な工具が必要なこともございますが、
こういったことはこれまで通り楽器店にお任せするとして…

これからご紹介する5つのセットアップ方法はそれほど難しくない上、付属品やご家庭にあるもので対処可能なものです。

弾きやすさアップで演奏レベルもアップ!?

基本的なセットアップ方法

それではさっそくご紹介して参りましょう!!

1.弦を張る 2.ネックの反り調整 3.弦高調整 4.オクターブチューニング 5.PUの高さ調整
基本的なこの5つをご覧いただきたいと思います。

※画像をクリックすると、拡大画像がご覧いただけます。

1.正しく弦を張る

チューニングが狂い易いってことありませんか?? 弦の巻き方が原因かも。

弦を余らせます。ペグのポスト(支柱)に巻きつける長さを測ります。
レスポールタイプでペグ1つ分、ストラトなどでは2つ分くらいを目安に余裕を取ります。
弦を巻いてゆきます。折って目印をつけた所まで押し戻し、弦を巻いてゆきます。
1周目はホールをくぐった"頭"の上を、2周目以降は頭を挟むように下へ、下へと巻いてゆきます。
綺麗に巻けている弦の画像大よそ、ポストを3周するくらいが良い長さでしょう。
長すぎたり、短すぎたりするとチューニングの狂いの原因にもなります。
これは綺麗に巻けています。
綺麗に巻けていない弦の画像こちらは悪い例です。
弦が交差して重なっていたり、巻きしろが長いため、チューニングが狂いやすくなってしまいます。

ポイント
・新しい弦に張り替えた直後はチューニングが狂いやすいので、弦を引っ張る、チョーキングするなどして、よく伸ばしてあげると良い。
・ペグを回すとピキッと音がする場合、ナットの溝を紙やすりでさすってあげると、ほとんどの場合は解消できる。
[ 1.弦巻 / 2.反り / 3.弦高 / 4.調律 / 5.PU ]

2.ネックの反りを調整する

弦高が高くて弾きづらい、音が詰まる・ビビる。そんな原因になるのが反りです。

ネックの反りを確認する・目視まずはネックの反りを確認します。画像は目視で反りをチェックしている様子です。
ヘッド側から見た時、エンド側から見た時で見え方が変わってくる事もあるので両方から確認を行っています。
ネックの反りを確認する・タップ法こちらは【タップ法】という確認の仕方です。
1フレットと最終フレットを押さえ、 その間の弦を弾いて(タップして)音が出るかを確認します。
⇒音が鳴らない場合…逆反りの可能性
⇒音が綺麗に鳴る場合…順反りの可能性
⇒音が鳴るか鳴らないか…ほぼまっすぐの状態

ネックの"順反り"を矯正した画像です。ネックの"順反り"を矯正した画像です。
順反りの場合はロッドを時計回りに、逆反りの場合はその逆向きに回します。

ネックを右上から見た画像

逆側から見た画像です。
※ロッドの調整は非常に奥が深いので、怖い方、心配な方は技術者にお任せした方が良いかもしれません。

フェンダー系のネックの調整方法

Fender系のネックを外さないとロッドが回せないものは、予め逆反り気味に調整しておき、
ネック再セット⇒弦を張る⇒確認⇒ロッド微調整を繰り返し、ベストな位置を探ります。
慣れてくると1発でバッチリ合わせられるようになりますが、ある程度の経験と勘が働かないと難しいです。

ポイント
・反りはチューニングをした状態でチェックする。
・ロッドを回す工具はメーカーによって様々。
・無茶をすると取り返しのつかないことになります。困ったらショップへ。
[ 1.弦巻 / 2.反り / 3.弦高 / 4.調律 / 5.PU ]

3.弦高を調整する

ある程度の高さは必要ですが、やはり低く設定した方が弾きやすいですよね。

いったん、ビビるくらいまで弦高を下げる弦高を低く設定するには、弦がビビるほど下げておいて、ビビらないぎりぎりまで上げていくと良いでしょう。
こちらは6弦を12フレットで1.1mmくらいまで下げた画像です。この高さでビビりが発生ました。

ビビらなくなる高さまで少しずつ上げて行きます。

下げたブリッジを、ビビらなくなる高さまで少しずつ上げて行きます。
※レスポールやフロイドローズタイプのブリッジは、左右の支柱を調整してブリッジ全体を上下します。

ストラトタイプの弦高調整

ストラトタイプのブリッジは、各弦毎の高さ調整が可能です。
各サドルにある、左右の支柱を六角レンチで回して高さを調節します。
上の画像の様にガタガタにならないように注意しましょう。

弦高を測っている様子

1.6mmくらまで上げたところで全フレットのビビりがなくなりました。
すごく細かい作業ですが、この微妙な違いが大きく弾きやすさを左右するんですよ。

ポイント
・[ 弦高のおおよその目安 ]
レスポールタイプでは1.5mm~1.8mm程度、
Rのきついストラトタイプでは1.7mm~2.0mm程度、
アコースティックギターでは2.5mm~3.0mm程度、
ベースでは2.0mm~2.5mm程度
に調整すると、弾きやすさや演奏性に適している。
・上記弦高にしてもビビりがなくならない場合は、ナット、サドル、ネックの波打ち・元起き・捻れなど、弦高以外の問題点を探る。
[ 1.弦巻 / 2.反り / 3.弦高 / 4.調律 / 5.PU ]

4.オクターブチューニング

ハイフレットの演奏中に、チューニングが気持ち悪く感じるのはこれができていないことが原因です。しっかり合わせておきましょう。

オクターブチューニング

開放弦(又は12フレットハーモニクス)と、12フレット実音を聞き比べて、後者のキーの方が高ければブリッジを遠ざけ(ボディエンド側へ)、低ければ寄せ(ネック側へ)ます。
各弦のブリッジ調整行った後、ローポジション・ハイポジションで同じコードを引き比べて、どちらも綺麗に響いていればばっちりでしょう。

ポイント
・いくら調整しても合わない場合は、弦を変えてみると合うことが結構ある。
・ほとんどのタイプのエレキギターが各弦毎に調整ができるが、テレキャスタイプは2弦ずつまとめて動くタイプが多い。
・アコースティックギターはブリッジの前後ができないため、オクターブ調整は至難の業。楽器屋さんに相談してみましょう。
[ 1.弦巻 / 2.反り / 3.弦高 / 4.調律 / 5.PU ]

5.ピックアップの高さ調整

とっても簡単な作業です。でもたくさん重要な意味が含まれているんです。

ピックアップの高さを調整

最後にピックアップの高さを調節します。ピックアップの左右のねじを回して全体を上下できます。
あまり近いとビビりの原因になったり、遠すぎると弦の振動を拾いづらく(音量が小さく)なってしまいます。
最終フレットを押さえた状態で、2~3mm位の間で良いところを探してあげましょう。このギターはまだ少し、上げた方が良さそうです。

ポイント
・弦高の調整などによって距離は変化するため、最後に行う。
・ポールピースが回せるものは、個別に(弦毎に)高さを調節することも可能。
・フロント、センター、リアの音量バランスも見てみましょう。
[ 1.弦巻 / 2.反り / 3.弦高 / 4.調律 / 5.PU ]

きちんとした状態で演奏するのも技術のうち

<店頭でもお教えします!>

店頭限定サービスですが、上でご紹介した5点に、更にフレット磨き&指板クリーニングと、電気系統のチェック&洗浄をひとまとめにしたオールインワンのセットアッププランをご用意しております。

これを受けた後はギターが見違えるようになった、こんなにも弾きやすくなるとは思ってなかった、など大満足のお声をたくさんいただけております。

提供する側がこういうのも難ですが、何せ、他と比べても圧倒的に安いと思います。
たった3,000円でプロにこれだけのことをしてもらえる上、質問もし放題ですからね!
店頭へお越しいただける方は、是非ご利用ください。

詳しくはこちらからご覧ください(QsicのWEBショップ内のコンテンツです)。

サイト内リンク