はじめてのマウスピース~木管編~ 

コロナウイルスの感染対策も緩和され、続々と卒業式が行われているかと存じます。 春から中学、高校生になる学生のみなさん、また吹奏楽部にはいりたいなと思っている方に向けて 今回は、「はじめてのマウスピース~木管編~」を紹介いたします。 あの楽器、どんな楽器? 吹奏楽部で演奏される木管楽器は主に ・フルート ・オーボエ ・クラリネット ・サックス などがあげられます。 フルートやオーボエは、音域が高くキ… 続きを読む

「フルート=リコーダー」? 意外と知らない楽器の語源 

フルートというと銀色の、音色も見た目もきらきらと美しい横笛。皆さんご存知のことと思います。 フルートの歴史は長く、祖先は旧石器時代マンモスの牙を使ってできた笛にまで遡ります。 長い期間を経て進化してきた「フルート」 元々フルートという言葉は現在のリコーダーを指していたのをご存知ですか? フルートの語源 フルートは息や息吹を意味するFlatus(フラトゥス)というラテン語由来の言葉で、元々は笛全般を… 続きを読む

楽器と金属アレルギー 

楽器にはあらゆるところに金属が使われています。 細かく見ていくと、 ギター・ベースはペグ、フレット、ブリッジ、ストラップピンなどたくさんの金属パーツや金属製の弦を使います。 金管楽器も一部のパーツを除きほとんどが金属製ですし、木管楽器も名前によらず金属パーツがたくさん使われています。 (金管楽器と木管楽器の違いについては、こちらでご紹介しています。) 金管楽器・木管楽器はなにで区別する? 管楽器の… 続きを読む

~知ると変わる~ストラップは重要なアイテム! 

サックスやファゴット吹きの皆さんは今までに演奏の際に、ストラップにかかる重みで首が「苦しい」「痛い」と感じたり、息をもっとスムーズに出し入れしたいと思ったことはありませんか? 今回はストラップの演奏への影響や重要性について豆知識を書いていきたいと思います! サックスは何㎏ある? 今回は当店の在庫から、YAMAHA アルトサックスYAS-62の重量を計測しました。 生まれたばかりの赤ちゃんと同じくら… 続きを読む

トロンボーンのスライドは”正常”な動作をしていますか? 

立春を過ぎましたが、まだまだ寒い日が続きますね。 この寒さによって楽器の状態も変化する場合があり、特に金管楽器の抜差管など動作する部分に影響が出やすくなります。 今回は、動作不良を起こすと特に困ってしまうトロンボーンのスライドの対策と改善方法をご紹介します! 動作不良が起こる原因 なぜ寒さで動作不良が起こるのかですが、動作する部分にはオイルやグリスを使用されていると思います。 そのグリスが寒さによ… 続きを読む

~管楽器~ロゴにはどんな意味があるのか?! 

普段何気なく目に入るマークはどんな意味や歴史があるのでしょう。 今回の豆知識は、いくつかの管楽器メーカーのロゴに込められた意味や歴史を簡単にご紹介します! Buffet Crampon クラリネットといえばBuffet Crampon!と言っても過言ではないほど世界中で愛用されるメーカーです。 約200年の歴史を持つBuffet Cramponは、2016年190年間続けてきた挑戦と変革を、今後ま… 続きを読む

フルートの彫刻は見た目の良さだけではありません! 

先日、買い取りさせていただいたフルートですが非常に丁寧で綺麗な彫刻が施された楽器でした。 ゴージャスやなぁとその楽器を見て1番に思いましたが、彫刻は見た目だけでなく大事な役目を果たしています。 今回は、その役割についてご紹介いたします! 彫刻が施される箇所 よく彫刻されている箇所は、リッププレート、キイ、ヘッドスクリューに多く見受けられます。 彫刻の種類などもメーカーによって様々ありますが基本は、… 続きを読む

アンサンブル練習も大詰め、あとはこれをするだけ! 

吹奏楽部の冬といえばアンサンブルコンテスト。そのアンサンブルコンテストは地区予選を間近にラストスパートに差し掛かっているかと思います。 私も学生時代はアンサンブルに取り組みましたが、学校の校舎や部室は寒いことが多くカイロが必須アイテムでした。 さて、今回はアンサンブルコンテストを間近にサウンドが良くなるワンポイントアドバイスを書きたいと思います! アンサンブルとは? アンサンブルは、音楽用語で2人… 続きを読む

掃除だけじゃない!?クリーニングロッドの大切な役割 

フルートのお手入れに使う「クリーニングロッド」 片方には、ガーゼを通して巻きつけるための穴が空いており、 もう一方には線が刻まれています。 「線があったなんて知らなかった」「そういえばなんの線だろう?」とお思いの方もいらっしゃるのではないでしょうか? 今回はこの線がもつ大切な役割についてご紹介します! 頭部管の中はどうなっている? クリーニングロッドの線の役割をお伝えする前にフルートの頭部管の構造… 続きを読む

冬や夏になるとピッチが安定しない! 

管楽器奏者にとって大変な季節がやってきました。。 金管楽器の方は、楽器がそもそも冷たすぎる。 木管楽器の方は、手がかじかんで動かしづらい。 そしてどちらの楽器にも共通しているのが、ピッチが安定しない!!! 夏はピッチが高くなり、冬は下がってしまいそれぞれ調整にも限度があるので、どうにか合わせようと苦労した方も多くいらっしゃると思います。 今回は、どうして気温によってピッチが変わってしまうのかご紹介… 続きを読む