出力がステレオミニ端子のキーボード ~ライブなどで使うには?~

キーボードにスピーカーが搭載されていて、ご自宅での練習に最適なファミリーキーボード。 ファミリーキーボードといえば、お子様が喜ぶようなかわいらしくポップなデザインのお品が多く発売されておりますが、最近は大人も楽しめるようなおしゃれなデザインのお品もたくさん発売されております。 そうしますと、その楽器を用いて弾き語りをしたり、バンドで演奏したり、演奏場所がご自宅だけにとどまらない方も多いのではないで… 続きを読む
キーボードにスピーカーが搭載されていて、ご自宅での練習に最適なファミリーキーボード。 ファミリーキーボードといえば、お子様が喜ぶようなかわいらしくポップなデザインのお品が多く発売されておりますが、最近は大人も楽しめるようなおしゃれなデザインのお品もたくさん発売されております。 そうしますと、その楽器を用いて弾き語りをしたり、バンドで演奏したり、演奏場所がご自宅だけにとどまらない方も多いのではないで… 続きを読む
リッケンバッカーのベースといえば、 お世辞にも扱いやすいものではありませんが、個性的なルックスとサウンドで今もなお絶大な人気を誇るベースです。 今回はそんなリッケンバッカーベースをご紹介していきます。 RICKENBACKERとは 1931年創業のアメリカの楽器メーカー。 世界で初めてエレクトリック化されたギターを商品として発売したことでも有名で、エレクトリック・ギターの先駆者的存在。 1960年… 続きを読む
2023年9月15日から10月31日まで、エレキギター/ベースの高価買取キャンペーンンを開催致します。 「ブランド、形、色、年式」 は問わず、最終買取価格が50,000円以上の商品は全て対象となります。 例1.) 最終買取価格 55,000円のエレキギター この期間中は 55,000円 + 5,500円 = 60,500円 で買取させていただきます。 例2.) 複数本お売りいただける場合 ①最終買… 続きを読む
先日、店頭でYAMAHA YCL-852IIV CSのクラリネットをお買い求めいただいた際に実際にお客様が疑問に思われていたことをご紹介いたします! SEとCSとは、、、 BuffetCramponでいうR13系かRC系かというのと似ており、ヤマハの2つの個性と言われるのがSEシリーズとCSシリーズです・ 【SEシリーズ】 包み込むような豊かな響きが特長で内径はなだらかに広がる形状。 対応する表現… 続きを読む
BACKUN Lumiere B♭ SP/GP Posts Grenadilla Backun Lumière Bb Clarinet Grenadilla Silver with Gold Posts 演奏の表現に全集中できるBACKUN独自のメカニズム搭載 日本でも一般的になっているベーム式のクラリネット。 エーラー式と比べて運指が簡単で、サウンドが軽やかと言われています。 しかし、そんなベー… 続きを読む
「ずっと憧れていたギターが目の前に…!でもすぐには払えないし…。」 と悩んでいるうちに、気が付いたら売れてしまっていた。そんな経験を今までしていませんか? 確かに楽器は、決して安価ではありません。 ずっと欲しかった、憧れていたモデルであれば、なおさらのこと。 クレジットカードの分割払いやローンを組んだら、さらに手数料がかかってしまう。 そうやってチャンスを逃してきた方々に朗報です。 9月4日~10… 続きを読む
いつもご覧いただきありがとうございます! 今回からはエレキギター用のブリッジに関して考察をしたいと思っておりますが、 第一回は特にギブソンタイプのギターに使用されています、 ラップアラウンドブリッジに関しての記事となります。 それではよろしくお願いいたします! ラップアラウンドブリッジとは? まずラップアラウンドブリッジと聞いてイメージが湧かない方も多いかもしれませんが、 簡単に言うとレスポールタ… 続きを読む
とにかく軽くて、運びやすい! 今回はキーボード自体に「取っ手」が付いている2モデルをご紹介! KORG X50 まずはKORGの大ヒットモデル「X50」。 惜しまれつつも生産は完了しておりますが、10年ほど前まではライブシンセといえば「X50」と言われるほど愛用者が多かったモデルです。 4.3kgの重量でとにかく軽い!びっくりするくらい軽い! 当時、私はYAMAHAのMOTIF ES6(16.5k… 続きを読む
音のニュアンスの違いとは?と思われた方も多いと思いますが、金管楽器は同じ金属のマウスピースで唇を震わせて発音をしますよね。 トランペットとチューバが音程が違うのは、大きさが違うからだとなんとなく想像がつくかなと思います。 では、トロンボーンとホルン、ユーフォニアムは音色は似ていますが、音のニュアンスが違うのはなぜなんでしょうか? 今回は、その音のニュアンスが何で変わっているのかご紹介いたします! … 続きを読む
先月は名前に「ホルン」が付く楽器を5つご紹介させていただきました。 今回はその中でも「バリトンホルン」「テナーホルン」などの、サクソルン属の楽器について、ご紹介していきます! サクソルン属とは そもそもサクソルン(saxhorn)属とは、サクソフォンを発明したアドルフ・サックス氏によって1840年代前半に発明された金管楽器を含む楽器群の総称です。 サックス氏は、ビューグルを元に、様々な音域の金管楽… 続きを読む