弦交換が楽ちん!スルータイプのブリッジとは? 

アコースティックギターにとって重要な部分であるブリッジ。
弦の保持や弦高の決定などを担当しており、サウンドにも強度にも高い関係性を持った部品です。
今回は、そんなブリッジの仕事の中から、弦の保持の仕方という部分にスポットを当てて紹介したいと思います。

一般的なブリッジ

1

こちらはよく見かける一般的なフォークギターのブリッジです。
ブリッジの穴に弦を差し込み、ピンで保持するという伝統的なものとなっており、安心感があります。

2

断面図の通り、弦のボールエンドはボディトップ裏のブリッジプレートに当たり振動します。

頑強なブリッジプレートとブリッジでボディトップを挟み込むような形となっているためか、鳴りは力強く伸びやかなサウンドが得られます。
ピンの種類を変えることでサウンドに違いを出すことができるのも非常に面白いところですね。
例えば、樹脂製のピンから真鍮製のピンに交換すると、サウンドのサスティーンが明らかに増し、より硬質なサウンドに変化します。

スルータイプ

3

こちらはピンを使わずにブリッジの後ろ側でボールエンドを引っ掛けて使用するスルータイプのブリッジです。

オベーションやモーリスのSシリーズなどの比較的ポピュラーなモデルで見かけますが、LowdenやGreen Field Guitarsなど玄人のフィンガーピッカーから好まれるメーカーでも採用されている構造です。

ピンを使った一般的なスペックと比較して、やや低音弦側がスッキリとした印象を受ける反面、ボディトップが振動しやすいため、非常に立体的でふくよかなサウンドとなります。ガッツリとストロークでプレイするギターではなく、フィンガーピッカー向けのモデルに採用されていることが多いのもそういった理由からでしょうか。

そして何と言っても弦交換が楽ちんで、弦をカットするニッパー以外に必要ない手軽さも魅力です。

さいごに

皆さんはどちらのブリッジがお好みでしょうか?
私はピンでサウンドを調整できる一般的なタイプが好みですが、入荷したギターの調整時にはスルータイプの手軽さについ嬉しくもなってしまいます。
弦交換に関しては間違いなくスルータイプのほうが手軽なので、ライブ中やスタジオでの練習中に弦を切ってしまうことが多い方には重宝するかも…?

お気軽にコメントしてください。

内容に問題なければ、コメントを送信してください。
コメントは承認後に公開されます。