【入荷特報】憧れの名器 Buffet Crampon Festival Bが堂々の入荷 

Buffet Crampon Festival B

誰もが一度は憧れる、クラリネットの名器 Buffet Crampon Festival B(ビュフェ・クランポン フェスティバル B♭管)を買取させていただきました。

オーケストラはもちろん、ジャズにおいても主役を務めることが多いクラリネット。
メロディやソロを吹く場面も多い楽器です。

それゆえに、芯のあるサウンドと豊かなダイナミックレンジが求められます。

オーケストラのような様々な楽器の中でも埋もれず、ホールの隅々までよく響く遠達性。
ピアニッシモからフォルティシモまで、淀みなく鳴るサウンド。
これらの両立を、高い次元で完成させたのが、Buffet Crampon Festivalです。

Festivalモデルの成り立ち

Buffet Crampon Festivalは、1987年に3人の著名なクラリネット奏者の協力によって設計されました。

クラリネット音楽が近代から現代へと進歩していく過程の中で、常に重要な役割を果たした、Jacques Lancelot氏(ジャック・ランスロ)。
超人的な技術と共に、現代音楽の演奏解釈の評価が世界的に高く、多くの著名な作曲家から作品を献呈されている、Michel Arrignon氏(ミシェル・アリニョン)
そして、20世紀のクラリネット界の巨匠と謳われたGuy Deplus氏(ギー・ドプリュ)。

数多く出回るクラリネットですが、これほどまでに著名な演奏家が、さらに3人がかりで開発に携わるというのは、まれに見ることではないでしょうか。

公式サイトにも「モーツァルトからブーレーズまで、可能な限り幅広いレパートリーを解釈する現代の音楽家、ソリスト、教師の要求に応えます。」と記されています。
上記3名とも、音楽家、ソリスト、教師としても超一流の人物。

また、開発から34年たった現在でも、世界中のトップクラリネット奏者に使われていることからも、そのポテンシャルと信頼性は疑う余地もありません。

[公式サイトによる、Festival使用アーティスト紹介]

Festivalのサウンドと特長

Festivalのサウンドを説明するのに用いられる表現として、「R13系統の内管」「RCが持つ均一性」というものがあります。

R13の内管は、20世紀前半まで使われていた「シリンドリカル」という形状を改善し、より複雑な「ポリシリンドリカル」という形状を採用しました。この内径によって、クラリネットの音質や音程が飛躍的に改良され、現代のクラリネットの原型にまでなっています。
RCは、R13を意識し、R13とは異なるクラリネットを意識して開発されたモデル。R13の、輝きのある力強い音色に対し、まろやかで深みのある音色が特長です。

これら別の個性を高い次元で合わせたモデルがFestivalです。

そんな都合のいいことができるのか?と思われるかもしれませんが、
実はR13、RCともに、Festival開発にも関わっているジャック・ランスロ氏が開発に関わっています。

R13→RC→Festival、全てにおいて筋が通っており、時代の変化とともに求められる楽器に進化していきました。
Buffet Cramponの開発への執念とジャック・ランスロ氏の情熱が伺えます。

管体に使われるグラナディラも、木目が美しく音響的に優れた最上質のグラナディラ材のみを厳選。
それを、熟練した職人により手作業で仕上げています。

長いクラリネットの歴史から見ても、Festivalは1つの完成形といえます。

このBuffet Crampon Festival、定価では918,500円(税込)のお品ですが、Qsicですと407,000円(税込)でございます。

ユーズドで出回るのは珍しいお品ですので、ぜひ気になられた方はお問い合わせください。

また、実際の吹奏感や状態については下の商品説明をご参照ください。

当店販売サイトより(このページでもご注文可能です。)

※このページでもご注文可能ですが、たくさん画像をご用意しておりますので商品ページもご覧ください。
Buffet Crampon Festival B♭管 [UH647]

買い取りもおこなっております。

この商品の売却をお考えの方は、無料査定フォームからお申し込みください。

買取のご依頼はこちら

お気軽にコメントしてください。

内容に問題なければ、コメントを送信してください。
コメントは承認後に公開されます。