ギターが弾きにくい…代表的な原因をご紹介 

同じ弦高なのになぜか弾きにくい…そんなギターってありますよね。ギターの種類や性質によって演奏性には違いが出てくるのですが、今回は演奏性の違いがなぜ起こるのか、原因となるパターンをいくつかご紹介します。※前提として、ネックは波打ちやねじれのない状態であるのを条件としています。

最適なネックの反り具合の違い

2

フェンダーやギブソンなどのトラディショナルなモデルは、1950年代頃から生産されていますが、当時はローポジションを主体として使用することが多かったため、ネックはやや順反りな状態が最適とされていました。そのため、12F上で同じ弦高であっても、ESPやPRSなどネックがほぼ真っ直ぐな状態が最適とされるブランドのものと比較して、ハイポジションの弦高はかなり高くなってしまいます。
速弾きやテクニカルなプレイをするプレイヤーにとっては、ハイポジションの演奏性は重要なので、その辺りもギター選びには非常に重要であると言えます。

フレットの高さの違い

4
5

フレットが大きく高いものになると、押弦した際に指板面に指が触れる面積が狭くなり、摩擦が少なくなります。また、指板に触れる前にフレットに弦を当てることが出来るため、非常に軽いタッチでプレイすることが可能になります。反面、タッチが強すぎると音がシャープしてしまうという欠点もあるので、一長一短ではありますが、好みのものを選びましょう。
古いギターなどでは、フレットのすり合わせによってフレットが低くなってしまっているものがあります。その場合は指板と指の摩擦が大きく、かなり弾きにくくなってしまうので、フレット交換など修理をおすすめします。

ナット溝の深さ

3

弦高調整やネック調整はおこなう方でも、ナットの弦溝についてはあまり気にされない方も多いと思います。数十万円するような高級ギターの場合はナットの弦溝のような細部にまで拘り、制作されているので特に問題はないと思われるのですが、エントリークラスのギター、ベースの場合はナットの弦溝が高く、ローポジションが弾きにくいといった事が起こる事があります。もしご自身のギターのローポジションが弾きにくいと感じたなら、ナットの弦溝の深さを調整することで改善するかもしれません。
加工には専用の工具が必要なので、気になる方はお近くの楽器屋さんで相談してみましょう。

さいごに

いい音で鳴るギターでも、弾きにくくてはそのポテンシャルを発揮できません。ずっと長く使う楽器だからこそ、クリーニングや調整、修理は必須であると考えます。フレットやナットは摩擦で摩耗しますが、ギター本体は決して消耗品ではありません。必要なときには調整をして永く使ってあげてください!

お気軽にコメントしてください。

内容に問題なければ、コメントを送信してください。
コメントは承認後に公開されます。