前回に引き続きスラップのテクニック、今回はゴーストノート編です!
ゴーストノートって何?
ゴーストノートとはその名の通り(?)、実音ではなくミュートをした状態で弦を叩いてアタック音を出すテクニックです。
譜面でいうと音符の先が「x」になっているアレですね。
ベースのスラップだけで使われるテクニックではありませんが、これが使えると今よりも何倍もスラップが上手になります。
使い方次第では、初心者の方でも”スラップを上手に弾けてる感”を出すことが出来ます。笑
ゴーストノート練習法
練習方法は至って簡単なのですが、右手と左手で難易度が少々違います。
まず右手の練習法ですが、左手で弦をミュートしておき、低音の4弦3弦は親指でサム、高音の2弦1弦は人差し指でプルという割り振りで、はじめはゆっくりと、確実に弦に当たるよう反復練習をします。
コツとしては、手首をあまり動かさないようにすると安定して弦に指を当てることが出来ます。
または、ピックアップフェンスがあったほうがやりやすいかもしれません。
次に、左手は画像のように左手の指全体で指板を叩き、ゴーストノートを出します。
はじめの内は力が入らず、上手くゴーストノートが出ない場合もありますが、
慣れてくればしっかりと出るようになります。
この時に実音が出ないよう、しっかりミュートすることを意識しましょう!
これでゴーストノートの基本的な練習は完了です。
私はベースを持っていないとき、自分の膝でサムの練習をしていました。
実音も混ぜた練習
慣れてくれば実音との組み合わせて練習をしていきます。
簡単なフレーズとしては、
右手サムで4弦開放(E)を鳴らし、左手ゴーストノート、ミュートしたまま右手サムで4弦ゴーストノート、右手プルで2弦ゴーストノートが基本的なフレーズとなります。
(譜面がないと分かりづらいですね。申し訳ありません。)
この4つの音を連続して素早く弾けるようになれば、もうゴーストノートは出来たと言っても過言ではありません!
ゴーストノートのメリット、デメリット
ゴーストノートはフレーズに上手く組み込むことで、グルーブ感を一気に高めることが可能です。
その反面、リズムから外れた所で鳴らしてしまうと、一気にサウンド全体のリズムを崩すことにもなりかねませんので、
色んなベーシストのフレーズを研究して、効果的に使っていってくださいね!
お気軽にコメントしてください。