初めてのベースを選ぶとき、何を基準に選んでいいか分からない!と感じる方もおられるのではないでしょうか。
エレキベースにはいろいろな種類がありますが、 ベースの種類やそれぞれの特徴を知ることで、自分にピッタリのエレキベースを選ぶことが出来るのではないかと思います。
初心者の方や初めてベースを買う予定がある方は是非参考にしてみてください!^^
ジャズベース
最もオーソドックスで、「ベースといえばコレ!」というくらい超定番のモデル。
ネックは細みですので女性の肩や手の小さい方でもそれほど苦にならず演奏が可能です。
サウンドもオールジャンルに対応できるバランスの良さを持っているので、特にこだわりがなければ初心者におすすめです!
プレシジョンベース
通称プレベと呼ばれるプレシジョンベースは、ジャズベースと比べてネックがやや太く、サウンドもロック寄りで芯のあるサウンドが魅力のモデルです。
スプリットコイルピックアップ(ハムバッキング構造)というピックアップが1つ搭載されていて、プレベにしか出せないサウンドが魅力ですが、反面、汎用性に欠けるといった一面もあります。
しかしながら、ベース音を主張したいプレイヤーにはぴったりです。
アクティブベース
プリアンプが内蔵されており、電池で駆動するモデルです。
スティングレイが代表的なモデルで、イコライザーという音質を補正する部品が搭載しています。
これにより、低音域と高音域のブースト/カットが可能ですので、サウンドの幅も広く、ドンシャリで攻撃的なサウンドが特徴です。
スラップなどでバッキバキのサウンドを好むプレイヤー向けですね!
ショートスケールベース
ネックスケール(長さ)が通常のベースよりも短いベースを指します。
ロングスケールのベースと比べてみると段違いに弾きやすさが違います!
ただしショートスケールに慣れてしまうとロングスケールに持ち替えた時にかなり違和感を感じてしまう、といったデメリットもあります。
この辺りは一長一短ですね。
フレットレスベース
文字通りフレットがないベースです。
ウッドベースと同じように指板にフレットが打たれていないモデルで、ジャズなどのジャンルで多く使われます。
ナチュラルな鳴りと暖かいサウンドはフレットレスベースにしか出せない魅力的なサウンドを持っていますが、
使いこなすには正確な音感が必要なので、比較的上級者向けのモデルと言えますね。
いかがでしたでしょうか。
ベースの種類と特徴を知って、自分が求める音、プレイスタイルなどを踏まえながら、ベース選びの一助にしていただければ嬉しく思います!^^
お気軽にコメントしてください。