弦のテンション感を適正にする3つの方法 

ベースを弾くうえでも大事な要素の一つとされる「テンション感」。 テンション感とは”弦の張力”のことを指しますが、この張力は演奏に多大な影響を及ぼしています。 例えばベーシストの場合、指弾き時のタッチやスラップ時の弦へのアタック感など、テンション感が違うだけでとても違和感を感じると思います。

「同じチューニングで同じ弦を使っていたら、テンションは一緒なんじゃないの?」とお思いになられる方もおられると思います。 正確に言うと弦のテンションは変わりませんが、テンション感は大幅に変わります!

さて、では具体的に適正なテンション感というのはどれくらいでしょうか? これは完全に個人の好みによって決まります。

皆さんも一度楽器を弾いてみて、テンションが緩かったりきつかったりということがあれば、以下の方法で好みのテンションに調整してみてください。

①弦高を調整する

弦高

弦高を変えることでテンション感も変わります。 弦高を上げればテンション感は強くなり、下げれば弱くなります。 弾きやすい弦高から少しだけ弦高を上げるor下げてあげることで、好みのテンション感に近づきます。

②弦のゲージを変える

弦ゲージ

太いゲージを張るとテンション感は強くなり、細いゲージを張ると弱くなります。 あまりにも極端にゲージが変わると張力が大幅に変わり、ネックへの負担となりますのでご注意ください!

③弦の巻き数を増やす

巻き数

弦の巻き数を増やすことで、ナットからペグへの角度が付きテンションが稼げます。 通常弦はペグを3~4周ほど巻くのが最適とされていますが、テンション感が足りないと感じる方はそれ以上に巻き数を増やしてもいいかもしれません。

まとめ

以上がテンション感を調整する3つの方法でした。 自分に最適のテンション感でベストな演奏が出来るよう、こういったところも気にしてみてはいかがでしょうか。

ちなみに、スケール(弦長)を長くすることでもテンション感は得られます。 最近ではテンション感がなくなりがちな5弦側のスケールを長くしているベースなんかもありますよ!

皆さんも弦のテンションに違和感を覚えた際は、ぜひお試しください!

コメント

  1. るみか より:

    巻き数ふやして角度を付けても

    テンションは変わらないですよ

    構造的に同じチューニングなら同じテンションです

    • 才川昭洋 より:

      ご指摘いただきありがとうございます!
      改めて確認させていただきます!

お気軽にコメントしてください。

内容に問題なければ、コメントを送信してください。
コメントは承認後に公開されます。