ネックの調整はお好きですか? 

トラスロッド調整のお話

いつも記事を読んでいただきありがとうございます!

今回はギターやベースのネック反り調整の際には誰しも必ずお世話になる、
トラスロッドの調整についての記事を投稿いたします。
皆様の楽器選びの参考となればと思っております。

それでは早速いってみましょう!

トラスロッドとは?

ギターやベースのネックのほとんどの場合は木でできています。
そのため張っている弦の張力により引っ張られ、よほど木の強度が強くない限りは弦の張ってある方向に反ってしまいます。

そうして反り返ったネックは弦高が高くなり弾きづらくなりますので、調整してなるべく真っ直ぐにしてあげる必要があります。
そこで考え出されたのが、ネジ(ナット)を締めると反り返るように作られた金属の棒を木の中に埋め込み、木が反ってきた場合は金属の棒のネジを締めて逆側に反らせ、その力で木の反りを抑えこんで真っ直ぐにするという画期的な機能でした。
(クラシックギターなど一部のギターのネックは木だけで作られたものもあります)

このトラスロッドの搭載により、演奏者は自身のギターやベースのネックが反ってきた場合に、リペアマンに頼まずともある程度自分で調整ができるようになったのです。
※ちなみにトラスロッドを締めすぎると逆側に反りますが、トラスロッドの調整具合をどれくらいにすればよいかに関しましては、話が長くなってしまいますので今回は割愛させていただきます。

トラスロッド調整口の色々

一般的にトラスロッドのナットはドライバーまたは六角レンチにて締めたり緩めたりができるようになっています。
調整で使う工具は基本的にその2種類ですが、トラスロッドを調整する時の差込口には実は色んな種類があります。

ヴィンテージタイプのフェンダーギターなどはネックを外さないとトラスロッドが調整できないものがありますが、最近のギターでは誰でも気軽に調整ができるようにネックのエンド部分やヘッドの付け根に調整用の穴を開けてあるものが一般的です。
(写真で少し見えていますが、ヴィンテージタイプのフェンダーはナットが十字に溝切りされていてドライバーで調整できます)
※写真のように、中にはネックを外さないと調整できないものもございます。

それではいくつか写真でご紹介していきます!

こちらのギターはヘッド側から六角レンチを入れて調整します。
個人的にこのタイプが特に調整が楽に感じます。  

こちらはベースですが、ヘッド側ではなくネックエンド側から調整できるようにしています。
これもレンチが当たらないように掘ってあるので簡単です。

こちらはMusic Manでおなじみのホイールナットと呼ばれるもので、 細い金属の棒などを穴に入れて左右に回して調整します。
トラスロッドの構造は同じですが、より簡単に調整ができるように工夫されています。

また、ギブソンギターなど一部のブランドはヘッド側のトラスロッド調整口にカバーを取り付けてあり、
普段は入り口が隠れていて見えないものもございます。

ちなみにギブソンギターは通常の六角レンチではなく、パイプレンチを使用します。
(ネックの隣に置いてあるのがパイプレンチです)

木でできているネックはどうしても湿気や乾燥により反り具合が変わってしまいます。
特に梅雨の時期と冬場はかなり気をつかいます。

そうなった時にできれば、簡単にネックの調整ができたほうがいいですよね?

リペアショップなどに毎回依頼される方はリペアマンが調整を行うのでどういったタイプでも問題ないですが、ご自身でやりたい場合は調整のし易さやかかる時間がかなり変わってきますので、購入の際に一度チェックしてみてはいかがでしょうか?

また、QSICではエレキギター、ベースを購入の際に会員登録をしていただくと、ネック反り調整、弦高調整、オクターブ調整が無料でできる、永久無料メンテナンスサービスを受けることができますのでぜひご利用くださいませ!
(他店で購入されました楽器の場合は有料で行っております)

最後まで読んでいただきありがとうございます!

次回もネックに関する投稿を予定しておりますのでお楽しみに!  

ありがとうございました!

お気軽にコメントしてください。

内容に問題なければ、コメントを送信してください。
コメントは承認後に公開されます。