アコースティックギターは基本的に座って演奏するプレイヤーが多いですが、
ライブの際や路上で演奏する際にはストラップを取り付けて立って演奏する機会も多いかと思います。
今回は、アコースティックギターのストラップの付け方と、便利なグッズについて紹介します!
ストラップピンの有無
モノによっては、エレキやベースのようにストラップ取付用のピンがついていることもあります。
場所は個体によってヒール部分の頂点であったり、ヒールのサイドであったりと様々ですが、
この場合は特に何も意識せずにここにストラップを取り付ければOKです。
ヒール付近にストラップピンがないモデルをお持ちの方は、次の項目の取り付け可能なストラップについて見てみましょう。
取り付け可能なストラップ
楽器店で販売されているギターストラップに、画像のようなヒモが取り付けられているのを見たことがありませんでしょうか?
実はコレ、ストラップピンがないアコースティックギターに取り付けるためにセットされているヒモなのです。
アコースティックギターにストラップを取り付ける場合は、ヒモの有無も確認しておきましょう。
(後述の便利グッズを使えば、ヒモの無いストラップでも取り付け可能です。)
取り付け方
取り付け方はいたってシンプルで、ナットからペグまでの間に結び付けるだけ。
この際、弦の上側で結ぶのではなく、弦の下を通して結ばないといけないことに注意してください。
また、固結びや蝶々結びなど、結び方に決まりはありませんが、ちょっとのことではほどけにくく、外したい時にはほどける結び方にしておきましょう。
アコースティックギターは薄い板でできており、接着剤などで形を作っている繊細な楽器です。
落下させてしまうと一撃で大ダメージを受けてしまうので、要注意!
私はまだギターを落下させたことはありませんが、もしも愛器がそうなってしまった際の心のダメージは計り知れないものと思います…汗
便利なグッズ
画像のように、ヘッドにあらかじめ付けておくことでストラップの着脱を簡単にしてくれる便利グッズもあります。
頻繁に取り外し&取り付けをする方や、結んだだけでは不安な方などは、こういった便利グッズの購入もおすすめです!
さいごに
ストラップは様々なデザインがあり、ユーザーごとの個性が大きく現れる部分です。
正しい取り付け方を意識し、安全にギターライフを満喫しましょう!
コメント
ネックストラップ付きストラップはないのでしょうか。
コメントありがとうございます。
もともとアコースティックギター専用に作られているストラップもアーニーボールなどから販売されているようです。
あまり種類は無いようなので、選択肢は多くはありませんが、専用設計のため途中で外れてしまうようなトラブルは少ないかもしれませんね。
デザインの好みなどあるようでしたら、記事中の「便利グッズ」と紹介させていただいているものもお勧めです。
それでは、ご自身の用途に適うストラップを見つけられることをお祈りしています。