【11月11日は何の日?】楽器・音楽にまつわる記念日 

先週の金曜日、11月11日は〇〇の日。
日本記念日協会によると1年で最も記念日が多い日だそうです(2022年11月6日時点)。
皆さんは、〇〇の中に何を思い浮かべますか?

ポッキー&プリッツの日、チンアナゴの日、鮭の日…など色々ありますが、楽器店スタッフとしては「ベースの日」が一番に思い浮かびます。
1が4つに並んでいるのが、ベースの4本の弦に見えることが由来で、
音楽プロデューサーでベーシストの亀田誠治氏によって提案されたそうです。

4弦ベース

ふと、「他にはどんな記念日があるのだろうか」と気になったので、今回は楽器や音楽にまつわる記念日を調べてみました!

楽器の日

  • 楽器の日(6月6日)
    1970年に全国の楽器の製造業者・卸売業者・小売業者が設立した全国楽器協会( 全楽協 )が制定。
    「芸事の稽古は、6歳の6月6日から始めるのが良い」というならわしに由来しているそうです。

 

  • ソロギターの日(6月1日)
    ソロギターとはギター1本で伴奏もメロディも演奏するスタイルのことです。
    6本の弦を1人で弾く、という意味から6月1日が選ばれました。

ソロギター

  • ピアノの日(7月6日)
    1823年7月6日にドイツ人医師のシーボルトが初めて日本にピアノを持ち込んだことから、この日が選ばれました。

鍵盤

  • フルートの日(2月10日)
    「フ(2)ルート(10)」の語呂合わせから。国内のフルートメーカーと楽器販売店などで構成される日本フルート普及推進協議会が制定。

  • サックスの日(11月6日)
    サキソフォンを考案したアドルフ・サックスの誕生日です。

サックス

  • ドラムの日(10月10日)
    日付は10と10を「1(スティック)0(太鼓)1(スティック)0(太鼓)」として、両手のスティックでドラムを叩いている姿に見えることから。
    株式会社リットーミュージックが発行するドラム専門誌の『リズム&ドラム・マガジン』が申請し、2017年に制定されました。

スネアドラム

  • ケンハモ「メロディオン」の日(2月1日)
    教育楽器、ハーモニカ、メロディオン、ハモンドオルガンなどの製造・販売などをおこなう株式会社鈴木楽器製作所が制定。日付は同社の設立年月の最初の日(1954年2月1日)から。

 

  • ハープの日(8月2日)
    日付は8と2で「ハー(8)プ(2)」と読む語呂合わせが由来で、プロのハープ奏者やハープ愛好家が集う日本ハープ協会が制定。

 

  • リードオルガンの日 (6月1日)
    リードオルガンとはペダルを踏むことで風を送り、リードを振動させて音を奏でるオルガンのことです。明治期に学校などに導入され、西洋音楽の音階(ドレミファソラシド)を日本人に浸透させる礎となりました。
    日付は、標準サイズのリードオルガンの鍵盤数が61鍵であることから。また、毎年この時期に大会を開催し、リードオルガンへの理解を深める活動を継続していることもその理由のひとつ。
    静岡県浜松市に事務所を置く日本リードオルガン協会が制定。

 

  • 尺八の日(1月8日)
    日付は、楽器の名前の由来でもある、標準の管長「一尺八寸」から。

音楽の日

  • ロックの日(6月9日)
    日付は6と9で「ロック」と読む語呂合わせから。
    音楽関係のスポットで配布されるフリー・マガジン「DiGiRECO(デジレコ)」を発行する株式会社ミュージックネットワークが制定。

 

  • レゲエミュージックの日
    レゲエミュージックは元来、「パトワ」と呼ばれるジャマイカ独自の言語を用いて歌われ、その独特なイントネーションは音楽の大きな要素にもなっている。
    日付はレゲエミュージックにとって象徴的な存在の「パトワ」を「パ(8)トワ(10)」と読む語呂合わせから。
    大阪府大阪市に事務所を置く、レゲエミュージックの企画、制作、レーベルの運営、イベントの開催などを手がける有限会社カエルスタジオミュージックが制定。

 

  • 世界音楽の日(Fête de la Musique)(6月21日)
    1年で最も日が長く、夜まで外で楽しめる“夏至の日”に、音楽と共に夏の訪れを祝うというフランス発祥の音楽祭から由来し、1日中音楽を楽しむ日とされています。

 

  • ミュージックの日(3月19日)
    「ミュー(3)ジック(19)」の語呂合わせから。日本音楽家ユニオンが制定。

他にも世界ピアノの日(3月29日)、クラリネットの日(11月16日)、国際チューバデー(5月第1金曜日)などの他にもいくつかございましたが、由来が見つからなかったので、ここでは日付の紹介のみとさせていただきます。

おわりに

いかがでしたでしょうか?

こんなにも〇〇の日があるのか、と意外に思われた方が多いのではないでしょうか?
私は、ベースの日、ドラムの日以外は初めて知りました!楽器にまつわる記念日の有無は、楽器の演奏人口や人気と比例するとも限らないところがおもしろいですね。

特許取得日は、その楽器の誕生日ともいえそうですが、サックスやチューバなどの発明された楽器の日は案外それとは異なるところも面白いですね(ちなみに、サックスは1846年6月28日にサクソフォーンの特許を取得。チューバは1835年9月12日に特許を出願されました。)

「〇〇の日」の定義は曖昧なようで、調べきれていないことも多いかと存じますが、他にもご存知の方がいらっしゃいましたら、こんなのがあったよ!とお教えいただけますと嬉しいです!

お気軽にコメントしてください。

内容に問題なければ、コメントを送信してください。
コメントは承認後に公開されます。