
熱狂的なファン、使用ミュージシャンも個性的。
サスティナー、GKピックアップ搭載のモデファイなど、他ブランドのエレキギターとは違った盛り上がりがあります。
(玩具の光線銃の音が鳴るスイッチが本体に付けられたりしていますね。)
GLAYのHISASHIさんがギターを弾いていなかったような層にも一躍有名にさせたのもあり、人気のあるモデルです。
ボディ内部は空洞なのでピックガード内にスペースを多く設けられる事情もモディファイしやすく、注目されているギターでもあります。
アルミニウム合金ボディというのが大きな特徴で、存在を知っている方は音が気になって調べたり実際に触りにいったりされたのではないでしょうか。
・ノイズが少ない(外来ノイズに強い)
・雑味のないクリアなサウンド
・鋭い立ち上がりでシャープなサウンド
・特に空間系のエフェクト乗りが良い
などがよく挙げられていますね。
ボディの構造は販売時期によって違いがあることがよく知られています。
1983年当時は2プライ構造で表と裏の2つを中央で溶接してからバリとり、内部が空洞なので発泡ウレタンを注入。
1994年には初期のボディを使っての再販。その完売後に製造されたものは1プライで製造されています。
こちらの1プライも内部は空洞なのでハウリングの問題を避けるために、スポンジ状のウレタンを切り出して内部に挿入しています。
何度も入荷している商品なのですが、同時期に複数本在庫していたことがないので弾き比べなどは出来ていないのですが、この辺りは実際に所有しようとすると気になるポイントではありますね。
ネックはメイプル、ローズウッド指板なので音の個体差はあるのか…ギタリストの興味をそそる存在ですね。
音に関していえば、販売店様のTalboの詳細なページには驚くべきことが語られており
1プライのほうのボディはスポンジ状のウレタンが経年変化して、弾力が失われ内部の残響が変化してギターサウンドに変化があるとの記載がされています。
タルボも経年変化でサウンドが変わる。
まぁ、ネックは木だし変わっていっているのは想像に難くはないですが、意外な要素で驚きました。
そもそも材で音が変わるのか
外来ノイズに強いと言われている点はアルミならではだとして、他の音の特徴は木材同士でも違うし、材がサウンドに影響しているのは固定概念としてあったのですが、別の議論が行われていたのを思い出しました。
材で音変わるの迷信じゃない?という論調です。
ここ数年の間にSNS上で、エレキギターのサウンドに材は関係ない旨を述べた情報発信がなされて注目を集めていました。
・”Tested: Where Does The Tone Come From In An Electric Guitar?”という題でYouTubeに投稿されている動画
・”異なる特性を有するギターの音質再現”という論文
その辺りが話題に登ったのが記憶に新しいところです。
“Tested: Where Does The Tone Come From In An Electric Guitar?”
動画内で音が比較されているのを確認できます。
エレキギターの音で重要なのは電装系。
ピックアップの種類、位置、角度、弦との距離、そしてポットの値を同じにすれば、ボディやネックがない「エアギター」と某ハイエンドギターブランドのギターの音の違いはほとんどわからないという主張のようです。
この動画を見ての個人的な見解はさておき、エレキというだけあって、
「ピックアップの種類、位置、角度、弦との距離、そしてポットの値」が重要な要素であることは確認できる内容です。
位置、角度、弦との距離は「ギターのつくり」やセットアップの状況といえます。
とはいえ、電装系を理想のものにして弦高調整、ネック調整をしても「なにか違う」となった方は大勢いらっしゃるのではないでしょうか。
最初に動画見た感想が「セイモアダンカン優秀じゃない?」とアホっぽい感想だったのはここだけの秘密です。
論文を読んでみた
論文のほうはネット上で読むことが出来、「高音ではピックアップ交換で音質の変化を確認でき、低音ではピックアップ交換では音質の変化が確認できず。ボディの材質の違いが残響時間に影響を与えていることが考えられる」といった旨が論文内で語られています。
論文まとめの部分に「楽器は,固有の特性により,同一の形状でも音質が異なり,楽器の音質を変えるには材質を交換する事により効果が確認されているが,コストがかかる,希少な材質を使用する場合は入手が困難といった問題があるため,本論文では材質を交換せず,異なる特性を持つ楽器の音質を再現する方法を提案した」となっています。
その一文からも読み取れるように、材によって楽器の音が違うことを認めた上で材以外の要素で音質を近づけよう(変化させよう)とする論文であったことがわかります。
試された方法も「実際の演奏に使用するには今後も検討が必要である。」とまとめられています。
都合の良い部分だけ切り取られて「材で音は変わらない」と主張されてしまったケースだったようです。
むしろ、材によるサウンドの違いを認めた上での実験でした。
やっぱり材での違いはある。
買取で同じ型番が入荷したり、同ブランドの仕様ほぼ同じの材違いが入荷することがあり、ギタリストの性で比較してしまうので断言したいことなのですが、やはりエレキギターの音、材で違います。同型番で個体差あります。
電装系だけでなく、材だけでなく、まだまだ音の違いを生む部分たくさんあります。
「材で音違う」を検証した実験や論文も沢山出回ると良いと思いました。
コメント
木材で音が変わるっていうのは宗教と一緒だと思います。
人が聞き取れない範囲での違いはあると思いますが、結局アンプから同じ音が出るので全て気のせいレベルです!!
アンプは信号を増幅させて実際に音を出す部分なので、アンプのサウンドが大きなウェイトを占めているという点においては賛成です。
しかし、自分がギターを買う際は材の仕様違いでつくりがほとんど同じものが店頭に横並びになっていたら両方を試奏してから決めて購入したいと思うのがギタリストなのかなとも思います。
“パーツや仕様の細かな変化や違いも、最終的には全て音に影響してくると考えている。”とロベン・フォード氏がPRSの最新シグネイチャーモデルのページで語っていたり、かすかな差にも敏感になって深みに入っていけるのもギターの面白いところなのではないでしょうか。