「フルート=リコーダー」? 意外と知らない楽器の語源

フルートというと銀色の、音色も見た目もきらきらと美しい横笛。皆さんご存知のことと思います。 フルートの歴史は長く、祖先は旧石器時代マンモスの牙を使ってできた笛にまで遡ります。 長い期間を経て進化してきた「フルート」 元々フルートという言葉は現在のリコーダーを指していたのをご存知ですか? フルートの語源 フルートは息や息吹を意味するFlatus(フラトゥス)というラテン語由来の言葉で、元々は笛全般を… 続きを読む
フルートというと銀色の、音色も見た目もきらきらと美しい横笛。皆さんご存知のことと思います。 フルートの歴史は長く、祖先は旧石器時代マンモスの牙を使ってできた笛にまで遡ります。 長い期間を経て進化してきた「フルート」 元々フルートという言葉は現在のリコーダーを指していたのをご存知ですか? フルートの語源 フルートは息や息吹を意味するFlatus(フラトゥス)というラテン語由来の言葉で、元々は笛全般を… 続きを読む
先日、なんば店で買取をさせていただいたギターが神戸本店に移送されてきました。 到着した日のうちに状態の確認をして店頭に並べると、早速お問い合わせが多かったです。 来店いただいた方の審美眼と個体の持つ魔力を感じた一日でした。 掲載させていただいた写真のレスポールなんですが、どんなレスポールかおわかりになられますでしょうか? Gibson Custom Shop Eric Clapton 1960 L… 続きを読む
楽器にはあらゆるところに金属が使われています。 細かく見ていくと、 ギター・ベースはペグ、フレット、ブリッジ、ストラップピンなどたくさんの金属パーツや金属製の弦を使います。 金管楽器も一部のパーツを除きほとんどが金属製ですし、木管楽器も名前によらず金属パーツがたくさん使われています。 (金管楽器と木管楽器の違いについては、こちらでご紹介しています。) 金管楽器・木管楽器はなにで区別する? 管楽器の… 続きを読む
本日は、バレンタインデーですが皆様いかがお過ごしでしょうか。 チョコは貰えましたか? 私は今日は7弦エレキギターの型番(モデル名)の特定などをしていました。 今回のお品はIbanez製ですね。 実はアイバニーズ製、その商品のバリエーションの豊富さからモデル名を間違えられやすい商材です。 あとは中古品ですとピックアップ交換など改造されているケースも珍しくありません。 今回の個体もピックアップはEMG… 続きを読む
フルートは他の木管楽器に比べると、練習中にスワブをこまめに通す必要もなく、お手入れは一見楽そうに思えてしまいますよね。 そんなフルートのクリーニング、十分にできていますでしょうか? 今回はお手入れの方法をご紹介いたします。 必ずしもこちらの方法でなくてはいけない!というわけでもありませんので、ご参考までにご覧いただければ幸いです。 各部名称 メンテナンス方法をご紹介する前に、知ってお… 続きを読む
1月の19日、2023年が始まって正月ムードはとうの昔に消え去って普段の生活に戻ってきた頃合いではないでしょうか。 2023年ということは、Fenderのテレキャスターのピックガードの固定ビスがマイナスからプラスに変更されておよそ70年が経ったわけですね。 細かい仕様は変われど基本構造は変わらずに残っている 基本構造が変わっていないのは構成するパーツも同じで、エレキギターがエレキギターたる所以のピ… 続きを読む
フルートのお手入れに使う「クリーニングロッド」 片方には、ガーゼを通して巻きつけるための穴が空いており、 もう一方には線が刻まれています。 「線があったなんて知らなかった」「そういえばなんの線だろう?」とお思いの方もいらっしゃるのではないでしょうか? 今回はこの線がもつ大切な役割についてご紹介します! 頭部管の中はどうなっている? クリーニングロッドの線の役割をお伝えする前にフルートの頭部管の構造… 続きを読む
2022年も残す所あとわずかとなりました。 本年もたくさんのお客様にご利用いただき感謝しております。さて、ウェブで販売していると、ギターにメールや電話でお問い合わせいただくのですが、決まって話題に登るくらいたくさん聞かれることがあります。それは、ネックグリップのお問い合わせです。 CかUかソフトVか、太いのか、細いのか、厚みはどうか、のような形状だけでなく、抽象的なご質問で「握ってみてどんなフィー… 続きを読む
もう師走が手前で、一年も残すところあとわずかとなりましたが、皆さんは今年は新しい楽器は購入されましたか? ここ最近、店頭で接客していて1件や2件などではなく「今年は、Fender系でギター始めた若いプレイヤーがGibson系に興味津々なタイミングなのかな?」と思うことが幾度となくありました。 人それぞれ言い回しやこだわりポイントは違いますが、内容を要約すると、「今はストラトを使っていて。レスポール… 続きを読む
先週の金曜日、11月11日は〇〇の日。 日本記念日協会によると1年で最も記念日が多い日だそうです(2022年11月6日時点)。 皆さんは、〇〇の中に何を思い浮かべますか? ポッキー&プリッツの日、チンアナゴの日、鮭の日…など色々ありますが、楽器店スタッフとしては「ベースの日」が一番に思い浮かびます。 1が4つに並んでいるのが、ベースの4本の弦に見えることが由来で、 音楽プロデューサーでベー… 続きを読む