【バンド音楽史を支えてきた”幻のアンプ”のサウンドを探る】 

2022年1月、Alexander “Howard” Dumble(アレクサンダー・ハワード・ダンブル)氏がご逝去されたというニュースが流れてきました。

歪みエフェクターがお好きな方であれば”ダンブル系サウンド”という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。ダンブル氏が製作したアンプは様々なエフェクターメーカーがこぞってクローンを作るほどのクオリティを誇り、60年代~現在に至るまで数多の名アーティストのサウンドを支えてきました。

楽器・音楽業界に多大なる功績をもたらしたダンブル氏のご冥福をお祈りするとともに、改めてダンブルアンプについて、ダンブル系と呼ばれるサウンドについて、紹介したいと思います。

Dumble Ampsとは

Alexander “Howard” Dumble(アレクサンダー・ハワード・ダンブル)氏によって創業されたメーカー。既製品はなく全てカスタムメイドとして製作され、氏が気に入った人にしか作らない、一度オーダーをされたオーナーの紹介しか受け付けない、というこだわりっぷり。実際に使用しているのは、ラリー・カールトン、ロベン・フォード、スティービー・レイ・ヴォーン、エリック・ジョンソンなどなど、名手中の名手ばかり。一般人からすればアンプを目にすることすらできない・・・そんな幻のアンプがこのDumble Ampsです(海外の販売サイトでは約2,000万円という価格で販売されているモデルも見かけます)。

実際にどんなサウンドなのか

「クリーミーな中音域」「1音1音がくっきり聞こえる」「太くて抜ける」など、ギタリストにとって良いとこ尽くしな評価を耳にしますが、ダンブルアンプは上述した通り全てカスタムメイドなため同じものは1つとしてありません。今回はダンブルライクをコンセプトとしている製品からそのサウンドを探ってみます。当店で在庫している中から2つをチョイスしてみました。

●One Control Golden Acorn Overdrive Special

こちらはタッチに対するレスポンスが優れている印象でした。RATIOコントロールを上げていくと歪みと共に中音域の厚みがグッと増していきます。TREBLEコントロールはRATIOに比べると味付け程度な可変ですが、強く弾いた時のエッジの微調整ができます。

サウンドの基本ベースはふくよかですが、どの位置でセッテイングしても音がこもることはないのも魅力です。ダンブル系と呼ばれる中では比較的リーズナブルなペダルですが、強く歪ませても優しく弾けばちゃんとクリーンになる追従性は見事です。音の分離感と厚みのバランスも良いので、個人的にはずっとコード弾きしていたくなる質感でした。

●J.Rockett Audio Designs DUDE V2

上で挙げたOne Controlよりも音の厚みに特徴があり、12時セッティングの状態でも音の壁が出来上がる印象でした。
RATIOコントロールは割と早い段階で歪みが強まり、12時以降になるとタッチを弱くしてもやや歪みが残ってしまうので、追従性は少しOne Control側に軍配が上がるかと思います。

しかしTREBLE/DEEPによるトーンの可変域が非常に広く、さっぱりとしたクリーン、エッジを強めたクランチ、分厚いディストーションなど、様々な変化をつけられるのでサウンドの柔軟性は一際抜けています。個人的にはRATIOを上げた時の厚みが魅力に感じるので、深めに設定してシングルコイルPUとリードプレイにマッチさせると心地良かったです。

いつか触ってみたいオリジナル

One Controlは少しモダン寄り、J.Rockettはクラシック寄りと、キャラクターに若干の違いは感じましたが、「音の厚み」や「厚くなってもこもることがない明瞭さ」はどちらにも共通していました。本家のアンプは一体どれほどなんでしょうか・・・。万に一つの機会があればぜひ触ってみたいですね。

もし今まで”ダンブル系”をあまり使ってことがなかったという方は一度試してみてはいかがでしょうか?TSともトランスペアレントともプレキシとも違う、上品な音抜けをご賞味あれ。

お気軽にコメントしてください。

内容に問題なければ、コメントを送信してください。
コメントは承認後に公開されます。