金管の花形と言われるトランペット
華やかにメロディラインを演奏するその姿はついつい目を奪われていしまいます。
趣味で始めたいんです!と声を掛けていただくことも多い楽器の1つです。
今回はそんなトランペットの選び方を材質、仕上げ、製法、構造にスポットを当ててご紹介いたします。
材質
トランペットは金色の楽器も銀色の楽器もありますが、多くは銅と亜鉛の合金である真鍮でできています。同じ真鍮でも銅と亜鉛の割合によって、音色が異なります。銅の割合が高いほど柔らかく、赤みがかった見た目になります。
初めてトランペットを持つならイエローブラスの管体がおすすめです。
- イエローブラス:およそ銅70%、亜鉛30%の割合の真鍮。明るくメリハリのある音色で高い遠達性が特徴です。吹奏感が比較的軽めなので、エントリーモデルを含む多くのトランペットに用いられます。
- ゴールドブラス:およそ銅85%、亜鉛15%の割合の真鍮。豊かな響きで、繊細さとパワフルさを併せ持つ幅広い音色です。
- レッドブラス:およそ銅90%、亜鉛10%の割合の真鍮。柔らかく、落ち着いた音色で、倍音を多く含みます。
他にもコパー(カッパー、コッパー)などと呼ばれる青銅のような材質の管体(メーカーによって比重や含有成分は異なります)や、ベリリウムと呼ばれる管体もございますが、個体数が少なく初心者さんが候補に入れることは少ないように思いますのでここでは割愛します。
仕上げ
多くのトランペットの表面は、生の真鍮の上にラッカーでの塗装やメッキを施して、表面を保護しています(中にはアンラッカー、ノーラッカー(ラッカーなし)やロウブラス(生の真鍮)と呼ばれるそのままの金属の性質を活かしている楽器もありますが)。
管体そのものの表面にどんな塗装・処理が施されているかによっても、音色に違いがでてきます。
- ラッカー
:反応がよくやや暗めの音色。管体そのものの色の見た目のクリアラッカーや金色のゴールドラッカー、トランペットに使われることは少ないブラックラッカーなどいくつか種類があります。 - 金メッキ:柔らかい音色。抵抗感があり、その分パワフルな響きです。
- 銀メッキ:なめらかでしっとりと落ち着いた音色。ほどよい抵抗感です。
- ニッケルメッキ:安価な楽器に用いられることもある。銀色で銀メッキに似ていますが、ギラッとした黒っぽい見た目。やや硬く鋭い音色がします。
製法
金属の板を成形して作るトランペットのベルは、その作り方によっても音色や吹奏感を左右します。
- 1枚取り:イチョウ型の一枚の金属板を丸く成形して端と端をつなぎ合わせて作ります。高い技術を要し、コストがかかります。
振動の途中にベルの繋ぎ目がないため、響きがしっかりとしています。 - 2枚取り:ベルの大きく広がった部分と直線に近い部分の2つの金属をつなぎ合わせて作ります。1枚取りに比べて簡単に製造できるため、エントリーモデルに多く採用されています。程よい抵抗感と明るい音色が特徴です。
構造
●支柱の数
トランペットを横から見たときに、縦に大きな支柱が付いているものとそうでないものがあります。上位機種には複数本付いていることもあるので、高級感を感じてつい多いのがかっこいい…と思ってしまいがちですが、「見た目だけ」で決めてしまうのはちょっと早いかもしれません。
この支柱は補強や高級感のためだけではなく、音色や吹奏感のデザインで付けられています。
- 支柱0本:明るい音色で吹奏感も軽めです。
- 支柱1本:やや抵抗感のある吹き心地でその分豊かな音色です。
- 支柱2本:しっかりとした抵抗感があり、深みのある重めの音色です。
●主管抜差管(チューニング管)が先端がどちらも本体の内側に入るものと、片側が本体の内側で一方の本体の外側として組み立てるタイプ(リバース管)がございます。リバース管は、そうでないものに比べると息の流れを邪魔しないため抵抗感が少ないと言われています。
●主管抜差管の形によっても吹奏感が変わります。角張った形よりも丸い形の方が息がスムーズに流れ、軽めの吹奏感です。
●トリガー有無
多くのトランペットは写真のようにピストンの両側に指掛(ゆびかけ)がついており、演奏中に音程を調整する仕様になっているのですが、エントリーモデルの中には第1抜差管を演奏中に動かす仕様になっていない(親指側に指掛が付いていない)ものもございます。
上達していくとどうしても必要に迫られるため、長く演奏を続けるつもりで楽器の購入を考えている方には基本的にトリガーのない楽器はおすすめはしていません。一方で、「とにかくトランペットの形をしたものを演奏してみたい!」「まずは1本手に入れたい」という方には手に取りやすい価格で喜んでいただけるのではないでしょうか。
さいごに
これまで、トランペットの材質や構造による吹奏感や音色の違いをご紹介してきましたが、まだトランペットを吹いたことがないという方にはピンとこないものだったかもしれません。
管楽器は初めてだけど、実は肺活量があってそれなりに抵抗感のある楽器が合う…といったパターンもあり、管楽器の経験の有無だけでは一概に1本に決めきれないのが楽器選びの難しいところです。
今回ご紹介した内容をヒントに、まずは1本試奏していただけると大変嬉しいです!
「他にもこんなことが知りたい!」などご意見、ご質問がございましたら、お気軽にお寄せください。
当店では、販売だけでなく、買取もおこなっております。
はじめての一本に、上位機種へのステップアップに、ぜひご利用ください!
お気軽にコメントしてください。