材と同じくらい重要!?ネックジョイント 

ギタリストにとってのエレキギター最初の1本目は不思議なもので、大事なもののはずなのに”いつの間にかなくなっていた。”話を良く耳にします。
「たまたま、最初の1本と同じモデル同じカラーが売ってたんで買ったんです。」とエピソードをお客様に語っていただけることも、あるあるなのですが
意外と最初の1本に匹敵する思い出があるのが”2本目”なのではないかと思うんです。

“縁があって手元にきた””好きなアーティストと同じ形のを買ってもらった””色に惚れた””とりあえず安いのを買った””先輩からもらった”1本目
それに対して、ギターが弾けるようになって、先輩の話や雑誌やネットで知識をつけた頃に”2本目の誘惑”に負けて購入した2本目。

2本目は悲しいことに”思っていたのと違って失敗した”エピソードもよく聞きますが、”人生初のライブで使った””なんだかんだ長い付き合いになった”というのもお聞きすることがあります。

そういった2本目を購入する時のことに想いを馳せると材とピックアップの話をしていた頃の自分を思い出します。
結局、スルーネックの魅力に取り憑かれたのですが…
こちらの記事をご覧の方も「どれを買おうかな」とスペックを夢中で調べたのではないでしょうか。

ということで、今回はネックジョイントの話です。
ネックジョイントごとに特色があります。

ボルトオン・ジョイント


ボルトでネックとボディを繋ぐジョイント方法です。
ネックとボディに段差があるのでハイポジションの演奏には慣れがいりますがメリットもあります。
Fenderのテレキャスターやストラトキャスターが代表的です。
アタック感が強く出て、音の立ち上がりもよくタイトな音色

ネックを取り外せるのが特徴でフレットまわりのメンテナンスに都合がよく、最悪折れた場合に元の仕様と合うものに交換できたりします。

接合部が削られて薄くなり演奏性が高められたものも存在します。
メイプルネックが主な仕様

セットネック


レスポールやSG、Gibsonのモデルが多く浮かぶ仕様です。
ネックとボディを接着剤でくっつけているのでボルトオンよりもサスティーンがよい傾向にあるといわれています。
ミディアムスケール、マホガニー材が主な仕様です。
ふくよかなローミッドや甘いサウンドが浮かぶのはこの辺りの影響でしょうか。

マホガニー材はメイプルよりも折れやすいのでこかさないように要注意です。

スルーネック


こちらはネック自体にウィング材をボディとして貼り付けた構造です。
ボルトオンやセットネックに比較してサスティーンが一番長い傾向にあります。

ヒールレス加工が加えられ、なめらかにボディとつながったモデルが主です。
ハイポジションでの演奏性を重視される方に選ばれることが多いです。

多層構造のネックが使われることが多く、モダンな構造のギターに多いです。

セットネックには秘密が

セットネックには接合の仕方に特別なものがあります。
Gibsonのレギュラーラインのレスポールがショートジョイント/ショートテノン

Gibson Custom Shopの主にリイシューモデルがディープジョイント/ロングテノンを採用しています。

ディープジョイントはヴィンテージの1959年モデルに代表される工法でフロントピックアップザグりの箇所までネック材が差し込まれたジョイントです。
ネックからボディへの弦振動の伝達が伝わり、鳴り方に効果を感じる方もいらっしゃいます。

コピーモデルにもディープジョイントを再現したモデルが存在するので、お持ちのレスポールがどちらか気になられた方は弦交換などの際にチェックしてみるのも面白いかもしれませんね。
(くれぐれもエスカッションを外して引き上げる際にピックアップが断線しないように気を付けてください。)

お気軽にコメントしてください。

内容に問題なければ、コメントを送信してください。
コメントは承認後に公開されます。