「いつも同じコード進行」と言われたら~その2 

前回「いつも同じコード進行」といわれたら の投稿をしました。
今回は別の「コード進行ちょい技」について書きたいと思います。

今回も前回同様、難しい話を抜きにして「試せる」記事にしたいと思います。

使えるコードを増やす

前回はKey:Cの時に基本的に使えるコードが7種類のみとご説明しました。
Cmaj7、Dm7、Em7、Fmaj7、G7、Am7、Bm7-5 の計7種

前回は「コードの役割が似ているところから借りてくる」ということで同じCから始まるKey:Cmのコード7種類とミックスして遊びました。
今回はハーモニックマイナースケールやメロディックマイナースケールを素材として使ったコードのテイストを感じてみようという回です。

コードのつくりかた(ざっくり)

ドレミファソラシ
をひとつ飛ばして
ド ミ  ソ =Cコード
のような形でコードは成り立っているのですが、別のスケール(音階)だと出来上がるコードも違ってくるという話です。

(例)
ドレミ♭ファソラシ
ド ミ♭  ソ  =Cmコード

のような感じです。

材料のご紹介

Cメロディックマイナースケールで作ったコード
・Cmmaj7 Cmでも可
・Dm7
・E♭maj7(#5)
・F7
・G7
・Am7-5
・Bdim

Cハーモニックマイナースケールで作ったコード
・Cmmaj7  Cmでも可
・Dm7-5
・E♭maj7(#5)
・Fm7
・G7
・A♭maj7
・Bdim

※E♭△(#5)はオーギュメントという名前でコードブックとかに書いてあるやつです。
※Dm7-5やAm7-5はディミニッシュのコードフォームで弾いても大丈夫です。

弾いてみてください

・A♭maj7~G7~Fm7~G7~A♭maj7~G7~Cm
ゲームで強めの敵キャラが出てきそうな雰囲気ですね。

・E♭maj7(#5)~Dm7~G7~Cmaj7
E♭オーギュメントって名前の割に響きは複雑じゃなくて案外使えますね。

・E♭maj7(#5)~F7~Cmmaj7~Cm
明るさも暗さもある不思議なコード進行ですね。

さいごに

もちろん今回ご紹介した技は前回の記事の技とも併用できます。

・オーギュメントってどう使うの?いつ出てくるの?
・ハーモニックマイナーとかメロディックマイナーって名前しか聞かない

などの疑問ってそれだけに答えようとしても他のことの説明もしないといけなくて難しいのですが、簡単に体験できたのではないでしょうか。

また機会があれば作曲に使えるコード進行のちょい技を紹介したいと思います。

お気軽にコメントしてください。

内容に問題なければ、コメントを送信してください。
コメントは承認後に公開されます。