ブースター活用術!どの位置に設置していますか? 

ギタリストであれば、ほとんどの方がエフェクターボードにブースターを設置しているのではないでしょうか。
バンド形態の楽曲を演奏する場合、ギターの音を通常より目立たせたい瞬間はどうしても訪れますよね。

しかしそのブースター、エフェクターボードのどの位置にセッティングしていますか?
ブースターはセッティング位置によってその効果が変わってきます。

今回はブースターの設置位置と、それによるサウンドの変化についてご紹介いたします!

歪みエフェクターの前段に繋ぐ場合

ブースターは基本、歪みエフェクターの前段もしくは後段に繋ぎます。
(歪みやブースター以外も含めた接続順に関してはこちら→https://www.gakkikaitori.com/url/ew)

では歪みエフェクターより前段(歪みエフェクターから見て右側)に繋いだ場合は、どのような効果を生み出すのでしょうか。
まず、使用する機材にもよりますが、この場合は音量はそこまで上がりません。
ブースターの次に接続されている歪みエフェクターのレベル値が最終的な音量になるためです(もちろん、歪みエフェクターをオフにしていたら音量はブーストされます)。

音量が上がらないと聞くとマイナスに聞こえるかもしれませんが、決してそんなことはありません。
歪みが深く、音が太くなるからです。

歪みエフェクターは入力される信号の大きさによって歪み量が変わる性質を持っています。
その性質により、ブースターによって歪みの直前までの信号をブーストさせると、通常より深い歪みが得られるのです。

また、音量があまり上がらないからといって、ギターソロなどに使えないわけではありません。
信号の大きさだけではなく、中域や低音などの帯域もブーストされるので、より迫力あるサウンドに変わります。
一概には言えませんが、音量がそこまで上がらずとも、音の迫力があればバンドアンサンブルでも十分に音抜けを確保できる場合は少なくありません。

そこまで音量は上げなくてもいい、歪みをより強力にしたいといった際にオススメのセッティングです。

歪みエフェクターの後段に繋ぐ場合

歪みエフェクターの後段(歪みエフェクターから見て左側)にブースターを繋ぐと、全体的な音量が上がります。

前段に繋ぐ場合とは異なり、ブースターの後に音量が変化するエフェクターが繋がれていないので、純粋に音量を上げることができます。

歪みを加える効果のあるブースターは例外ですが、歪み量はあまり変化しません。
歪みエフェクター本来のサウンドを重視し、音量をメインにブーストさせたい場合にオススメのセッティングです。

まとめ

今回は音量を上げるのみの「クリーンブースター」を前提にご紹介いたしましたが、
「ミドルブースター」「トレブルブースター」などの一定の帯域も上げるブースターや、歪みも加える「ゲインブースター」を使用する場合は、さらに得られる効果が変わってきます。

しかし、今回ご紹介させていただいたブースターの性質はどのタイプのブースターにも当てはまるので、基本的な知識として覚えておくと役立つでしょう。

今回の記事のように、接続順によってエフェクターのサウンドが変わったり、機材としての可能性がさらに広がることは珍しくありません。
ブースターを手に入れた際、まずはどちらのセッティングも試し、自身のプレイスタイルや好みのサウンドに合った接続順を見つけていきましょう!

楽器の買取はQsicへ

当店の在庫は全てお客様からの買取で成り立っています。
これだけ多くの中古楽器が日本全国から集まってくるのは、高価買取に全力を注いでいるからこそ。

ご不要な楽器がございましたら、ぜひ一度お声掛けください。お問い合わせだけでも構いません。
ご満足・ご納得いただけるよう、精一杯努めさせていただきます。

無料査定依頼はこちら

お気軽にコメントしてください。

内容に問題なければ、コメントを送信してください。
コメントは承認後に公開されます。