エフェクター活用術!~センドリターン~ 

皆さん、エフェクターを使用する際にアンプのセンドリターン端子は活用されていますでしょうか?
その機能への正しい知識がないとなかなか使いづらく、センドリターンを使用したことがないエレキギター/エレキベースプレイヤーも少なくないかと思います。

しかし、通常のスタジオやライブハウスに常設されているアンプであればほぼ確実に備わっているセンドリターン。そしてなにより、その機能を理解して上手く活用すれば、エフェクターの効果を最大限発揮できる上級なセッティングが可能になります。

そこで今回は、アンプのセンドリターン端子の活用術をご紹介いたします!

センドリターンとは・・・!?

センドリターン(エフェクトループとも呼ばれます)とは、短く説明すると「アンプのプリアンプ部とパワーアンプ部の間にエフェクトなどを接続する為の端子」です。
この一文ではなかなか分かりずらいと思いますが、アンプのギター入力からスピーカー出力までの信号が通る部位とその順番を理解すれば分かりやすいのではないでしょうか。

[ギター/ベース]

[アンプ・プリアンプ部(ギター/ベースの音を加工する場所)]

[アンプ・パワーアンプ部(ギター/ベースの信号を増幅させる場所)]

[スピーカー]

アンプは基本、上記の構造とその順番でサウンドを出力します。
エフェクターを通常の繋ぎ方で使用する場合は、上記での[ギター]と[プリアンプ部]の間に接続します。その場合、空間系などを使用すると、空間系エフェクトを含めたサウンドをプリアンプにて加工することになってしまいます。
その点の何が問題かと言いますと、空間系やモジュレーション系のエフェクトは、後から歪みなど音を大きく変えるエフェクトを加えるとクリアな効果を得られなくなってしまうのです。
ですので、空間系などのエフェクター本来の音質をえる為に、理想とされる順番は

[ギター/ベース]

[プリアンプ]

[エフェクト]

となるのです。

そこで活躍するのがセンドリターン端子でございます。
上述した通り、センドリターンは「プリアンプ部とパワーアンプ部の間にエフェクトなどを接続する為の端子」なので、空間系エフェクトにプリアンプの影響を与えず使用する事が可能になるのです。

下記がセンドリターン端子を使用した際のセッティング図になります。

[ギター/ベース]

[アンプ・プリアンプ部]

[センド端子]

[エフェクター]

[リターン端子]

[アンプ・パワーアンプ部]

[スピーカー]

まとめ

このようにセンドリターン端子は空間系やモジュレーション系エフェクターを使用する際に役立ちます。
空間系などはセンドリターン端子に、歪みエフェクターは通常のインプットに接続することが多いのですが、歪みやブースターをプリアンプ部で作ったサウンドより後にかけたい場合はセンドリターン端子に繋ぐのもオススメです。

その他にも、ペダルエフェクター型のプリアンプ(Hughes & Kettner TUBEMANなど)でメインの音作りをする際に、アンプのプリアンプ部は省きパワーアンプ部とスピーカーだけ利用したい場合も活躍します。
その場合は、

[ギター/ベース]

[ペダル型プリアンプ]

[その他エフェクター]

[アンプ・リターン端子]

という繋ぎ方をすれば、ペダル型のプリアンプとアンプ本体のプリアンプが重複せず、分かりやすいサウンドメイクが可能です。

使用する機器の機能や特性をきちんと理解すれば、機材の潜在能力を最大限発揮できますし、様々な活用法を見出すこともできます。
「よく分からないから・・・」という理由で目の前にある機能を使わないのはもったいないかもしれませんね。
この機会に、センドリターン端子も活用してみるのはいかがでしょうか!

お気軽にコメントしてください。

内容に問題なければ、コメントを送信してください。
コメントは承認後に公開されます。