いつも記事をご覧いただきありがとうございます。
今回はギターやベース、エフェクターなどを選ぶ際の参考になればと思い投稿いたしました。
エレキギターやベースなどは、ちょっとしたセッティングの違いで音が変わります。
項目ごとに分けて解説して参りますので、よろしくお願いいたします。
それでは早速いってみましょう。
まずは本体
本体から直接音が出るアコースティックギターはもちろんですが、
エレキギターやベースも使われている木の響きの影響を受けますので、
アンプやエフェクターよりもまずは何より本体が重要です。
例えばエレキギターの場合、歪ませたら安いギターも高いギターも変わらないという意見もありますが、
歪ませた時の音の整い具合や抜けの良さなど、違いが分かりにくいだけで差はございます。
音に関しては好みですので、安いギターの音が好きな場合はそれで問題ありませんが、
高いギターとの違いはやはりございます。
楽器に関してはどれもそうですが、高ければ高いほど良い木材が使われており、
それを作る職人さんも高い楽器になればなるほど熟練の方が担当します。
(Fenderの場合はいわゆるマスタービルダーですね)
一部の楽器では装飾が豪華であるなどの、音とは関係ない部分で高くなる場合もありますが、
大体は値段に比例してクオリティが上がっていきます。
昨今良い木材が採れなくなってきたのか、今まで楽器に使われていなかった安い木材を使った楽器も増えてきましたが、
弾いてみるとやはり従来のものと比べ物足りない感じがあります。
今後は木材の枯渇だけでなく世界的なインフレによる人件費の高騰、日本国内に関しては円安の影響もありますので、
これからの新品の楽器は木材の質が低下しつつも価格は上昇するという残念な状態となります。
またそれにつられて中古価格も上昇、ビンテージ品や良質な木材を使用した一部の楽器は高騰と、
プレイヤーには今後も悩ましい状況が予想されます。
ですので、後悔のないように早めに自分のベストだと思う楽器を手に入れていただきたいと思っています。
ギターやベースなどの弦楽器で特に重要なのがネックです。
単純に強度が弱いと弦の張力に負けて反りやねじれが出てしまう問題もありますが、
ネックに使われている木材の種類や強度、木のカットの仕方などで音はかなり変わります。
以前F社のメキシコ製Jベースをお使いのお客様で、もっとクリアで立ち上がりの良いキレのある音が出したい、
とおっしゃる方がいました。
どんな音か確認させていただいたところ、良く言えば温かみのある音、悪く言えば芯のないボワンとした音でした。
お客様はエフェクターで何とか理想の音に近づけようとしているが上手くいかないとのこと。
確認して原因はネックだとすぐわかりました。
触った感触から比較的柔らかい木が使われており、柾目ではなく板目で木取りされていたので、
このネックで硬い芯のある音を出すのは難しいだろうと感じました。
F社のJベースが自分にとって一番使いやすいというのは一貫しておっしゃっていましたので、
最終的には高いですがF社のカスタムショップ、柾目ネックのものをおすすめいたしました。
高い買い物ですがそれを買えばほとんどの悩みが解決されますよとお伝えしたところ、
楽器店で色々と弾き比べてみますとおっしゃっておりました。
このように、本体のクオリティによってかなり音が変わってきますので、
本体選びは特にこだわっていただきたいところです。
ちなみに自分の欲しい音が特にない、定まっていない方、初心者の方などは、
予算内のものから見た目で選んでしまって大丈夫です。
自分の中でこういった音が欲しいという基準がない状態では、
何が良いのかがもちろん判断ができませんので、
単純に見た目がかっこいいと思うもので大丈夫です。
そうやって演奏していくうちに段々耳が肥えてきて、
最初に買ったギターの音が物足りなくなって来ると思いますので、
その時が来たら買い替えのタイミングとなります。
また、安いギターはどれもダメなのかといえばそういうわけでもなく、
安い木材、安いパーツ、いまいちな組み込みのギターが奇跡的に良い音がするケースもあり、
例えば以前弾いたスクワイヤーの一番安いシリーズのストラトのハーフトーンはクリアで艶があり本当に素晴らしかったです。
(F社カスタムショップの素晴らしさとはまた違ったものではありましたが。)
予算に限りがあるとは思いますが、安く済まそうと思えば思うほど良い音が得られる機会が減りますので、
値段で選ぶのではなく、まずは音で選んでください。
音はとても気に入ったが今はお金がない…といった場合は、
カードの分割払いやローンを組むという手もあります。
例えば60回払いの5年ローンを組んだとして確かに金利は高いですが、
5年間お金を貯めているうちに楽器の値段が上がり、
支払い総額は結局変わらないということも考えられます。
今は楽器がどんどん高くなっているので、5年も経つとかなり変わると思います。
その場合、素晴らしい楽器を即座に所有し、5年間練習ができると考えると、
高くとも買ったほうが得であると私は考えます。
お金の価値は下がっても楽器の価値は下がりません。
(傷を付けたり、状態が悪くなったりしなければですが)
まとめますと、エフェクターなど周辺機材を揃える前に、
本体のほうでベストを出せていないと音作りの際に遠回りになるので、
なるべくこだわって選んでくださいということでした。
では次は周辺機器に移ります。
PRSの見事なフレイムトップ。見た目だけでなく音も素晴らしいです。
Fender C/Sストラトの追い柾目で取られた良質なメイプルネック。音は硬めで、立ち上がりも早い。
アンプやエフェクターは楽器本体とのマッチングが大事
本体のみで最高のサウンドが得られている場合の音作りは早いです。
逆に本体がいまいちなのをアンプやエフェクターでごまかそうとするのは難しいです。
極論ですが、本体の音が気に入っている場合は、
どんなエフェクターやアンプでもそれなりに気に入る音になります。
アンプやエフェクターで難しいのが、
例え高品質な製品でも組み合わせ次第でいまいちになることがある点です。
逆に、安いエフェクターでも本体との相性が良ければ、高級エフェクターをも凌ぐこともあります。
手頃な価格であるBOSSのブルースドライバーやIbanezのチューブスクリーマーでも、
ハマれば充分良い音がします。
また、何を良い音とするかは人それぞれのため、
正解がないのもまた厄介と言えます。
自分の中でこれといった基準がない場合は、とりあえず人気のもの評判が良いものから試してみてください。
みんなが良いというものはやはり聴きやすかったり、使い勝手がよかったり、
何らか定番となるべくしてなる良さがあります。
それらをまず試してみて、もう少しここがこうだったらいいのになというところがあれば、
それを解決できそうな別のものを新たに探すといった流れがスムーズです。
また、アンプやエフェクターを試す場合は多少面倒でも自分の楽器を持っていってください。
試奏用の楽器で試して良い音だったとしても、自分の楽器と相性が良くないと意味がありません。
ご自身の楽器が、どこにでもあるスタンダードな仕様のものであればまだいいですが、
こだわりの詰まった一本であればぜひ持っていってください。
スタジオに入る前などのタイミングだと無駄がありません。
さらに突っ込んだ話をすると、
エフェクターにつなぐシールドによっても音が変わります。
特に低音が出やすい、クリアな音が出る、といった謳い文句のシールドは、
実際にそういった音が出るように調整がされていますので、
元の音を変えたくない場合はなるべくフラットな特性のものを、
逆にもうちょっと低音が欲しいなどあれば、そういったシールドで調整するのもありです。
改めて確認ですが、音決めの順番は、楽器→アンプ(持ってなければなしでOK)→エフェクター→シールドです。
そこまで確認していても、ライブやスタジオで試したら音が思っていたのと違うといったこともありますので、
音作りは本当に奥が深いです。
音にこだわりすぎて疲れてしまったという方は、
例えばBOSSのエフェクターしか使わないなどの縛りを設けるなどすれば、
悩みが少なくなるので実はおすすめです。
自分はギターを弾く際には、スタジオに置いてるRolandのJC-120とBOSSのエフェクターのみ縛りをやっていますが、
色々余計なことを考えなくて良くなって非常に快適となっています。
(それでもメインの歪みをSD-1、BD-2、OD-3の3つで悩み中ですが…)
また、ベーシストの方は足下のプリアンプで音作りする方も多いですが、
それだと曲によってプリアンプを変えることができるので便利でおすすめです。
(自分はサンズアンプとDarkGrassをボードに入れっぱなしで、曲に応じて変えます)
音にこだわればこだわるほどトライアンドエラーになりますので、
ある程度お金がかかるとは思いますが、
ご自身の可能な範囲で挑戦してみてください。
セッティングによる音の変化
ここまでは楽器店で楽器を買ってそのまま使っているという想定で話を進めていましたが、
今更ながら外せない要素としてセッティングがあります。
具体的には、使用弦、弦のゲージ、弦高、オクターブ調整、ピックアップの距離、ネックの反り具合、などです。
速弾きを多用するギタリストであれば弦高はなるべく低く、ゲージも細めを選ぶことが多いと思います。
また、ファンク系のベーシストなどは左手のミュートがし易いように適度に弦高を高めに設定していたりします。
この場合、それぞれセッティングにより音も変わってきます。
基本的に弦高を低くしてゲージを細くすれば音も細くなります。
その音が自分にとってちょうどいい場合はそのままでいいですが、
その状態でもっと音を太くしたいとなれば、元々太い音が出やすいギターを使うか、
エフェクターやアンプのイコライザーでその分を調整する必要があります。
他にもピックアップの距離で音量や音質は変わりますし、
オクターブ調整がしっかりされてない状態なら、
和音の響きやハイポジションの音程が気持ち悪く感じたり、
さらにはネックの反り具合によっても音は変わります。
(Fenderのギターのセッティングはやや順反りが推奨、などメーカーにもよりますが)
このようにギター本体のセッティングに関しても、
ベストな状態に調整できているのか、改善点はないか確認が必要です。
こちらは改造ではないので、比較的簡単な項目です。
究極の選択、改造
本体にも関連する話にはなりますが、
木材は良くて基本的な部分は気に入っているけど、もう少しだけ音を自分好みにしたいということはありませんか?
エレキ楽器はアコースティック楽器と違い、搭載するパーツによって音の印象が変わります。
例えば、ビンテージギターを意識したパーツてんこ盛りのギターではモダンな音は出しにくいですし、
逆もまたしかりです。
そこで最終手段として楽器の改造、カスタムという手段があります。
元々良いギターに手をいれるのは抵抗がある方が多いと思いますので積極的におすすめはしませんが、
いま一番気に入っているギターをより完璧にするという点では一考の価値ありです。
簡単なものではペグやブリッジなどのハードウェアの交換、
本格的なものではピックアップの交換やコンデンサーの変更、
細かいところでは、ナットの素材を変更や配線材の取り替え、などがあります。
例えば、ギターのペグではビンテージ系のクルーソンタイプと、
モダンなロトマチックタイプ、ロック式ペグなどでそれぞれ音が変わります。
性格には音自体というより音の傾向が変わります。
重たいペグはヘッド落ちしやすくなるものの、
サスティーンが伸び、音が引き締まります。
軽いペグは自然な響きで、より木の鳴りを妨げない印象です。
そういったパーツの特性を考えながら自分の楽器に必要な要素を足していくと、
より一層自分の理想に近づいていきます。
ただ、こちらも自分の予想が外れるなどトライアンドエラーになることが多く、
一発で決まらないこともよくあります。
また、ピックアップだけハイパワーにしたら全体のバランスが崩れたなど、
複数箇所手直ししないといけない場合もあります。
蛇足ですが、面白い一例として、
安ギターのパーツを木部以外高級なものに変えれば良い音になるのではと考え、
一通り弄り倒したが、結局元のパーツのほうが良かった、といったこともあります。
安いギターはコストをかけずになんとかそれっぽい音になるように、
使うパーツも綿密に計算されているのでは?と思うところがあり、
意外と安いパーツと大した事ない木材とのバランスが良かったりします。
音がどうこうは関係なく、楽器をカスタムする楽しさというのもありますので、
色々実験して楽しみつつ知識やデータを蓄積させていくのもいいかもしれません。
並べて見るとペグのゴツさが全然違います。
重めボディの79年ストラトにハイパワーPUの組み合わせは相性良いです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
このパーツがおすすめですといった具体的なことは書いていませんが、
それは好みによって変わるためあえて書きませんでした。
ちなみに自分の好みの話ではありますが、
ベースに付けるパーツで欠かせないのが、
HIPSHOTのウルトラライトのペグとタイプAブリッジです。
ベースブリッジの定番商品、HIPSHOTのタイプA(Fender向けの5穴タイプもあり)
ベースマガジンでタル・ウィルケンフェルドさんが自身のサドウスキーのベースにタイプAを載せているのを見て、
なんでわざわざ純正から変えたんだろうと不思議に思っていましたが、
自分のベースに乗せてみて納得しました。
弦間ピッチが調整できるだけでなく、単純に音が良くなったからです。
(自分が好きなのはブラス製のほうで、アルミ製は軽いからかいまいちでした。)
それからというもの、新しく買ったベースやオーダーしたベースには極力載せるようになりました。
エレキ楽器は、木材やパーツのちょっとした部分が積み重なって積み重なって、
最終的にその楽器の出音となります。
細かくこだわればこだわるほど楽器は応えてくれます。
サウンドの追求は、こだわり派の方にはとても楽しいと思う反面、
何でもいい派の方はただただ面倒くさいだけかもしれません。
どちらにせよ音楽ライフを楽しむ方法として、頭の片隅にでも置いていただけたら幸いです。
それでは今回で私の連載は終了となります。
今まで記事を読んでくださった皆様ありがとうございます。
またどこかでお会いできたらと思います。
それでは失礼いたします。
お気軽にコメントしてください。