
「バッファーを繋ぐと良い」という話は良く聞きますが、ではなんでそうなるの?と言われると・・・とはなりませんか?他のエフェクターとは違って、はっきりとした変化はなく分かりづらいですが、ちゃんと縁の下で力持ちしてくれているのがバッファーなんです。今回はバッファーの仕組みについてかんたんに説明します。
バッファーとは?
通常ギターやベースのピックアップから拾った信号は「ハイインピーダンス」という抵抗値の高い微弱な信号が出力されます。この信号はノイズに弱いため、エフェクターをいくつも繋いだり、長いシールドで繋ぐなど、ギターからアンプまでの距離が長くなればなるほどノイズの影響を受けてしまい、結果として音が劣化してしまいやすくなります。
バッファーは信号の抵抗値を下げてノイズに強い「ローインピーダンス」という信号に変換してくれるので、音質の劣化を軽減してくれる効果があります。エフェクターをたくさん使用する人や長いシールドを繋いでステージを駆け回る人ほど強い味方になってくれる機材なんです。
接続の仕方
基本的な接続方法としてはギターの次に繋ぎます。こうすることで極力ギターの原音を損ねることなく、その後に続く信号の劣化も軽減することが出来るからです。
接続の際の注意点
ワウやファズといったエフェクターはハイインピーダンスで信号を受けるように設計されている物が多く存在します。この場合バッファーを繋いでしまうと逆に劣化を生んでしまう可能性があります。また、ボリュームペダルにも同じくハイインピーダンス用があるので注意が必要です(逆にローインピーダンス用のペダルをギターの後に繋ぐとそれもまた悪影響を及ぼします)。
最近ではバッファー内蔵のモデルもあったり、知らず知らず劣化の対策ができていることもありますが、いざ仕組みを知るとよりありがたみが感じられるかと思います。これを機にバッファーの導入を検討してみてはいかがでしょうか?
お気軽にコメントしてください。