【繋ぎ方や配置でサウンドメイクがガラッと変わる?】アウトボードプリアンプの使い方をご紹介 

アウトボードプリアンプのすゝめ

今回はペダル型のアウトボードプリアンプ(以下プリアンプ)について。

ベーシストであればほとんどの方が導入しているかと思いますが、一重にプリアンプといっても、原音を補正するタイプからキャラクターをガラッと変えるタイプ、歪み用としても使えるタイプなど、実に様々。実際に使ってみると非常に奥が深いエフェクターでもあります。

エフェクターは繋ぎ順で音が変わるという話はよく聞くと思いますが、プリアンプも同様で繋ぎ方や配置順などでサウンドメイクにも大きく影響するんです。

①ベースの直後に繋ぐ

アクティブベースを使用しているのと同じイメージで、ベース自身の音にそのまま味付けをしたい方におすすめです。

一番一般的なプリアンプとしての使い方で、常時ONにされる方も多いと思います。OFFにすると後ろに接続しているエフェクターにも影響がでるため、頻繁にON/OFFをする場合はOFF時の出音にも注意しておく必要があります。

②アンプの前に繋ぐ

今のシステムでサウンドメイクをした上で、最後に音量や音質の微調整をしたいという方におすすめな配置です。

プリアンプとしてよりも、イコライザーやブースターとしての役割が適しています。原音ではなく、加工されたサウンドをさらに補正するというやり方になるので、やりすぎると原音からどんどん離れていく可能性はありますが、逆に曲や場面によってキャラクターをガラッと変えたい時には有効です。

③アンプのリターン端子に繋ぐ


※手元に適したアンプがなく、マルチエフェクターの写真で代用しています。謹んでお詫び申し上げます。

場所によってアンプが違うと音作りに困るとお悩みの方にはリターン刺しです。

こうすることでアンプ側のプリアンプではなく、接続したペダル側のプリアンプがサウンドの基幹となるので、設置されたアンプに左右されることなく、いつでもどこでも自分が作り込んだサウンドを鳴らすことができるので安心です。
万が一アンプ側にセンド/リターン端子がなかった場合は・・・お察しです。

いろいろ試してみましょう!

お持ちのプリアンプの特性と一緒に繋ぎ方や配置を理解すれば、例えばエフェクターとエフェクターの間に繋くことでより面白い効果やかっこいいサウンドが作り出せるかもしれません。

「なんか音作りがしっくりこない・・・」とお悩みの方はぜひご参考いただければ幸いです!

お気軽にコメントしてください。

内容に問題なければ、コメントを送信してください。
コメントは承認後に公開されます。