先日お客様からこんなご質問をいただきました。
「ジャズマスターって、ジャズであまり使わないのに何故ジャズマスターって言うんですか?」
確かにジャズで使われているイメージって少ないですよね。意外とこの疑問を持っている方はいると思います。どちらかと言えばがっつりなロックで使われている事が多いような気が…。最近の日本のアーティストさんがバッキング・リード問わず使っているのもよく見かけます。そんな謎のジャズマスターを今回取り上げてみたいと思います。
なんでジャズマスター?
ジャズマスターが誕生したのは1958年の事。当時主流だったジャズにおいて使われるギターというと、ギブソンのフルアコ(ES-135など)やレスポールがほとんどで、フェンダーのストラトやテレキャスはシングルコイル特有のジャキジャキ感が受け入れられませんでした。そんな状況を打破しようと開発されたのがジャズマスター。だからこのギターは当初完全にジャズの為に作られたギターなんです。
ジャズからオールラウンドへ
そんなジャズマスターですが、当時としてはかなり凝った仕様・技術が施された上位機種という面もありました。特徴を挙げますと、
・ストラトやテレキャスより出力が高く、太いサウンドが鳴る。
・フローティング・トレモロを採用。アーム使用時の音程変化が滑らか。サステインが少し抑えられ、カッティングがしやすい。
・プリセットスイッチが搭載。音色を瞬時に切り替えられる。
・オフセットウエストという左右非対称のボディシェイプ。座っても立っても弾きやすい。
独特な仕様、プリセットスイッチ
などなど多彩に使えるギターとなっています。シングル系のジャキジャキ感を残しながら低中域の甘さにシフトしたモデルで、ジャズ向きではあったのですが、ストラト系やレスポール系とは一味違った独特のサウンドと万能なシステムから、徐々に他のジャンルでも使われるように。
ベンチャーズのようなサーフ系と使われたと思えば、歪みのノリも良い為、ガレージロックやオルタナ系などで使われたり、時代と共に様々なジャンルに使われるギターとなっていきました。一度生産中止とはなりましたが需要が衰えず、86年にフェンダージャパンから再販。99年にはUSAからまた生産される事となります。
日本が先に再販してまた世界にっていう流れも面白いですよね。その辺りも日本のアーティストがよく使っていたり、ジャズマスにマッチする音楽が流行っていたりする背景があるのかもしれませんね。(ちなみにカート・コバーンが使っていたジャガーはジャズマスの兄弟的な扱いになっていますが、実はジャズマスの上位機種だったみたいですよ)
まとめ
ジャズは自由な音楽という話を聞いたことがあります。自由に音楽が出来るギターとして考えれば、今のジャズマスターという意味もあながち間違いではないんじゃないかなと思います。完全に個人的な見解ですが笑
ストラトやテレキャスほどジャキジャキしなくていいけど、レスポールほど太いサウンドもなー…とお考えの方は、ジャズマスターがしっくりくるかもしれませんね!
お気軽にコメントしてください。