【マイク選びで悩んでいる人へ】マイクならではの専門用語をざっくり解説! 

普段はライブやレコーディングの時、備え付けのマイクを使っている方が多いかと思いますが、対バンの人が自前のマイクを持っていたりすると、「自分もあった方が良いのかな…」と頭をよぎった事はありませんか?(そのバンドのボーカルの聞こえ方が良かったりすると特に)今はネット配信なども盛んなので、良いマイクを買って聞こえやすいようにしたい!と思っている人もいるかと思います。

ただ調べてみるとマイクの中でもかなり種類や仕様が多く、「自分に合う物がまったく分からない…やめよ…」と諦めた人も多いのではないでしょうか。本日はマイクでよく聞く用語をざっくりと解説してみようと思います。

ダイナミックとコンデンサー

一番よく聞く言葉ではないでしょうか。かんたんに特徴と表すと…

ダイナミック:電源は不要。丈夫で湿度にも強く、管理がしやすい。マイクの感度はコンデンサーに比べると低め。

コンデンサー:電源が必要。振動や湿度に弱く、管理には注意が必要。マイクの感度は高め。

備え付けのマイクがほぼダイナミックなのは、丈夫で壊れにくく、替えが聞きやすい為です。

感度というのは、発された音をどのくらい電気信号として変換できるかといった具合になります。感度が0に近いほど、感度が高くなります。ざっくりいうと、感度が低いマイクだと、どれだけ自分が力強く発声しても全ては反映されず、その許容範囲まで反映されません。その為、自分の表現をより豊かにさせたい!という人はコンデンサーを使う人が多いです。レコーディング用というイメージが強かったですが、昔は非常に取扱が難しいマイクでしたが、昨今の技術の進歩により耐久性も増してきているので、ライブでも使われるようになってきています。

ただ感度が良いと、より自分の癖が際立ったりするので、必ずしもコンデンサーの方が良いというわけではありません。人によっては、ダイナミックの方がバランスよくまとまることもあります。

指向性

こちらもよく聞く言葉だと思います。どの方向の音を上手く集音してくれるかを表しています。

単一指向性:正面に対しての感度が良い。ボーカルや楽器集音用に使われる。
無指向性:360度方向の音を拾ってくれるので、スタジオや会場など、全体の音を録音したい時に使われる。
双指向性:マイクの正面と裏に指向性があるタイプ。向き合って対話をするラジオなどで使われる。
超指向性:マイクの中心にのみ指向性がある。騒々しい場所でもマイク周辺だと比較的静かに録音ができる。

ダイヤフラム

「ラージダイヤフラムを採用」なんて宣伝文句を聞いたことはないでしょうか?このダイヤフラムとは、マイクの内部に搭載された圧力に応じて変化する振動板(膜)のことを指します。

スモールダイヤフラムは、ラージに比べてもちろん小さくなるので、板は硬く振動しにくくなる特性があります。その結果、集音する音源の音圧が高くても歪みにくくなります。その代わりに振動がしにくい=感度が低い為、別で補う為に増幅する必要があり、ノイズの影響を受けやすくなっています。

ラージダイヤフラムは、スモールに比べて大きくなる分、板が柔らかくなり、振動しやすくなっています。音圧が低くても振動してくれるので、感度が高くなります。ただし、受け口が大きいが故に、集音が波打つような感じになったり、スモールよりも重い為、高音域以上では振動しにくい傾向があります。

まとめ

ざっくりにはなりますが、いかがでしたでしょうか?周波数特性や雑音レベルなど、他にも押さえておくべき点は山程あるのですが、書ききれないのは今回はこの辺りでご容赦ください。基本的な項目はお伝えできたでしょうか…。

上記で挙げた項目やその他の仕様については、各メーカーサイトでもしっかりと記載してくれていますので、気になるマイクがあればぜひ一度調べてみることをおすすめします。本投稿が自分にぴったりのマイクを探す一助となれば幸いです。

お気軽にコメントしてください。

内容に問題なければ、コメントを送信してください。
コメントは承認後に公開されます。