アコースティックギターの長所や短所 

いつもご覧いただきありがとうございます! 今回はまさにアコースティックギター(以下アコギ)そのものに関しての考察となります。 皆様それぞれいろんな思いを持ってアコギを弾いていらっしゃると存じますが、 自分なりにアコギについて思うところを記事にしてみました。 それでは早速参りましょう! アコギのデメリット まず最初にアコギに関してのデメリットから触れていきたいと思います。 個人的には、大きく分けて3… 続きを読む

Martin D-28 はやはり良いギターだった! 

いつも投稿をご覧いただきありがとうございます! 前回から引き続きアコースティックギターに関しての投稿となりますが、今回はド定番である、Martin D-28に関しての記事となります。 それでは最後までよろしくお願いいたします。 Martin D-28とは D-28自体は1930年代にはすでに作られていて、戦前のビンテージ品などは高額で取引されているようですが、それらの歴史を最初から最後まで全て書く… 続きを読む

アコースティックギターを中古で購入する時に、必ず知っておきたいポイント 

いつも記事を読んでいただきありがとうございます! 前回はエレキギターについて書きましたが、 現在アコースティックギター(以下アコギ)にはまっておりますので、今回から投稿はアコギがメインになりそうです。(元々ベースやエレキギターを弾いていましたが、担当は元々アコギなのでこれが本来の形ではあります) まず初回ということで、これからアコギを始める方向けの記事を投稿いたします。特に中古でアコギを探している… 続きを読む

ネックの木取りについて 

いつもご覧いただきありがとうございます! 前回に引き続きネックのお話になりますが、 今回はネックの木取りについて考察を述べさせていただきます。 前回の記事はこちら ← それでは早速いってみましょう! 皆さんは板目、柾目などという言葉は聞いたことがありますか? ギターに限らず木材加工関係ではよく目にすることがあると思いますが、 ギターやベースに関しては主にネックの説明でよく目にすると思います。(ボデ… 続きを読む

細いネックと太いネック、あなたはどちらがお好きですか? 

いつも記事を読んでいただきましてありがとうございます! 今回も前回の私の投稿に関連する形で、ネックのお話をさせていただきます! 今回はネックの太さによる音への影響についてです。それでは早速いってみましょう! ※今回はネックの木取り(板目、柾目)や木材そのものについては言及しませんでしたが、次回また詳しく解説させていただきます。 ネックと音の関係 弦楽器を弾く方であれば、このギターは音が太いなとか、… 続きを読む

ネックの調整はお好きですか? 

トラスロッド調整のお話 いつも記事を読んでいただきありがとうございます! 今回はギターやベースのネック反り調整の際には誰しも必ずお世話になる、トラスロッドの調整についての記事を投稿いたします。皆様の楽器選びの参考となればと思っております。 それでは早速いってみましょう! トラスロッドとは? ギターやベースのネックのほとんどの場合は木でできています。そのため張っている弦の張力により引っ張られ、よほど… 続きを読む

アコギ弾きの悩み!ストラップの付け方について。 

5 アコースティックギターは基本的に座って演奏するプレイヤーが多いですが、 ライブの際や路上で演奏する際にはストラップを取り付けて立って演奏する機会も多いかと思います。 今回は、アコースティックギターのストラップの付け方と、便利なグッズについて紹介します! ストラップピンの有無 モノによっては、エレキやベースのようにストラップ取付用のピンがついていることもあります。 場所は個体によってヒール部分の頂点… 続きを読む

ウクレレのチューニングが合わない…。お悩みの原因はこれかも! 

1 小柄で愛らしい見た目と手軽な演奏感で人気の「ウクレレ」。 楽器未経験者の方でも始めやすいことが魅力のウクレレですが、当店では初心者の方から 「チューニングが合わない」「演奏していると音程が下がってくる」などのお悩みを多くご相談いただきます。 今回は、そういった症状の起こりやすい仕様のものについてと、その解決方法をご紹介します! ペグの種類 ペグとはヘッドに搭載されている糸巻きのことです。 ウクレレ… 続きを読む

要注意!カポタスト購入時に確認しておくこと 

1 ギターのキーをかんたんに変えることができるため、主に弾き語りのプレイヤーを中心に大活躍するカポタスト。 種類も豊富なカポタストですが、今回は購入時に注意しておかないとダメな重要ポイントがあります。 それはズバリ、指板Rとカポタストの相性です!今回は定番のSHUBBカポのバリエーションをご紹介します! SHUBB C1 こちらはスチール弦のフォークギターや、エレキギターなどで使用可能な最もポピュラー… 続きを読む

弦交換が楽ちん!スルータイプのブリッジとは? 

3 アコースティックギターにとって重要な部分であるブリッジ。 弦の保持や弦高の決定などを担当しており、サウンドにも強度にも高い関係性を持った部品です。 今回は、そんなブリッジの仕事の中から、弦の保持の仕方という部分にスポットを当てて紹介したいと思います。 一般的なブリッジ こちらはよく見かける一般的なフォークギターのブリッジです。 ブリッジの穴に弦を差し込み、ピンで保持するという伝統的なものとなってお… 続きを読む