Fコードが弾けないのはギターのせいかも 

今回はナット溝の高さについてのお話し。

安ギターの質も上がり、インターネットが普及した今はどうかわかりませんが私がギターをはじめた頃は、
「Fコードが押さえられなくてギターを挫折した」なんて話をよく聴きました。

これは初心者が手にするギターはしっかりと調整が施されてないことがほとんどで、
中でもナットの溝が高いものが多いためローポジションでのテンションが強くなってしまっていることが原因の一つと言われています。
特に弦のテンションがエレキギターより強く、好きな曲を弾くためにFコードが頻出するアコースティックギターでは大きな問題です。

ナット溝の高さが適切でないと他にも、

  • ローポジションで音程がシャープする
  • サドル側で適切な弦高に調整ができず、全体的にバズが発生する
  • 開放弦でバスが発生する

など不都合があるため調整をしておくが吉でしょう。

ナットの確認方法

3Fを押さえた時の1Fの頂点と弦の隙間をチェックします。
1F上で弦をタッピングしてみてもいいでしょう。

弦と1Fの間に名刺が1~2枚入る程度の隙間があることがいいとされています。
タッピングした時にカチカチと音が鳴り、目視で元の動きが若干動きがわかる程度です。

「適切」と言いながら基準が曖昧な部分でもあります。
なぜかというと「適切」というのは、エレキギターかアコースティックギターでも違いますし、弦の太さでも振幅する幅が変わります。
また厳密には、プレイスタイルや好みにとってもどの程度隙間があればいいかはそれぞれ違いますので、「〇〇ミリが適切だ」とは言い切れないのです。

とはいえ、全く隙間がないのは開放弦でバズが発生しますし。隙間が大きすぎても弾きにくくピッチが悪くなるので「適切ではない」は存在します。

ナットの調整方法

ナットの溝が低すぎる場合はナットの下にシムを挟む方法もありますが、基本的にナットごと交換することが望ましいです。

ナットの溝が高い場合はヤスリで削って溝を深くしていきます。
写真の工具はナット専用のヤスリで弦の太さにあったものになっています。

溝切りも交換も工具さえあれば費用を抑えて自分でもできないことはないでしょうが、微妙な削り具合の調整にはそれなりの経験と技術を必要とします。
多少の費用がかかったとしても経験豊富なプロにお任せすることをおすすめします。

べース、ドラム、アクセサリ担当:前田

お気軽にコメントしてください。

内容に問題なければ、コメントを送信してください。
コメントは承認後に公開されます。