フルートに装備できるメカニズムたちをご紹介! 

一般的なEメカニズムを始め様々な種類のメカニズムが存在しています。
あったほうが良いのか特になくて良いのか、そもそもなんのためなのか。。。
初めて購入するときなど特に悩んだりするかと思います。
当店で買取をする際も、あまり見ないオプションが装備されていたりして、一瞬戸惑うことがあります。笑
今回は、より自分にあった楽器を選んでいただくためにも、いくつかご紹介したいと思います!

Eメカニズム

一番有名な誰でも知ってるメカニズムですね。
こちらは、高音域のDの音を出しやすく発音しやすくする機構です。
初心者モデルと言われるモデルには、ついていることが多いメカニズムです。

 

また、Eメカニズムがついていないモデルでもトーンホールに特殊なパーツを付けることによって簡易的に出しやすくしているものもあります。

C#トルキー

こちらはCキーとほぼ同じ大きさの音孔でC#トリルはもちろん、最高音域のG#の音を出しやすくしたり、G-Aトリルに使えたりなど、様々な替え指に応用ができます。

ギズモキー

こちらはH足部管限定でついているメカニズムです。
H足部管は足部管が長く最高音のCの音を出す倍音を作りづらくなっているため、「ギズモキー」を押さえることで、C音を容易に出せるようにしています。

まとめ

いかがでしたか??
どれも基本的には「音が出しやすいように」「応用として使えるように」というのが多いですね。
この他にもトリルキーの増設やローラーの取り付けなどがありますが、こちらも同様に使いやすさや音の出しやすさなどを目的に装備されています。

しかし、付けたら良いというものでもなく、装備されていたらフルート自体が重くなり吹きづらくなることもあるかと思います。
しっかりと試奏をした上で自分にあった楽器を選びましょう!

当店ではご試奏室もあり、ゆっくりとお試しいただけます♪

お気軽にコメントしてください。

内容に問題なければ、コメントを送信してください。
コメントは承認後に公開されます。