突然ですがこの写真、いつもと何か違うところはありませんか? そうです!弦が一本多いんですね(笑) これは6弦の上により太い弦を張り、 よりヘビーな演奏を可能にした「7弦ギター」です。 7弦ギターの始まりは1990年の事で、 Ibanezから発表されたSteve Vaiモデルの"UNIVERSE"が始まりでした。 超絶技巧&オーディエンスの度胆を抜くパフォーマンスで人気のSteve ...続きを読む
2015年1月アーカイブ
ギターを選ぶ上で重要なポイントの一つに 「指板のR(アール)」があります。 指板Rとは、指板上の丸みの事で これがギタープレイに大きな影響を与える一因となっています。 写真は指板Rを測る為の道具で「Rゲージ」と呼びます。 古いストラトキャスターのネックを握ってみると、 指板が丸みを帯びていて指板Rがキツくびっくりされる方も多いのではないでしょうか。 なぜ、古いストラトキャスターは指板Rがキツいも ...続きを読む
弾き語りをされる方、必携のアイテムといえばカポタスト! ギターの指板上に挟むことでキーを上げる事が出来るので、 「弾き語りしたい曲のキーが声と合わない><」という時に必須です。 使い方は挟むだけで簡単なのですが、少しだけコツがあります。 それはずばり、フレットに寄せて装着することです! カポを2フレットに装着した写真で確認してゆきましょう! 正しい使い方はこのような装着方法になります。 フレット ...続きを読む
「どんな機材でも自分の音を出す」 -サウンドメイキング術- 【日時】 2015年1月24日(土) 開場14:00 14時30分~16時00分(入場無料) 【場所】 Qsic店頭にて 【講師】 ・佐々木秀尚さん '05 ギター・マガジン「最強プレイヤーコンテスト」グランプリ受賞 ・海津信志さん '12 '13 神保彰ワンマンオーケストラ O.A '14 ギター・マガジン「Guitar ...続きを読む
ギターや機材の接触不良やガリに対して非常に役立つアイテム 「接点復活剤」があります。 今日は、意外と知っているようで知らない、 接点復活剤の使い方について書いてゆきます^^ ●ジャックに使用するとき● 写真のようによくジャックからノズルを差し込んでプシュッと吹き込む様子をみます。 もちろんそれも手っ取り早くて良いのですが、さらにしっかりとした散布は... このようにシールドとジャックが接する場所 ...続きを読む
月別アーカイブ
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年